2019年02月01日

(特非)シビルサポートネットワーク:CSNシンクタンク事業

近年、地方創生など地域には独自の発想や行動力が求められる局面が増えています。地域の諸問題に取り組むサードセクターとしてNPOに寄せられる期待は大きなものがあります。その期待に応えるためにはボタンラリーな活動では限界があり、事業としての取り組むことで地域社会での役割を果たすことが出来るのではないかと考えます。すでに営利型企業としてのシンクタンク組織は数多く存在しておりますが非営利型のシンクタンク組織は少なく特に建設分野に特化した地域の諸問題に取り組む専門のシンクタンクは多くありません。NPO法人シビルサポートネットワーク(CSN)は建設分野出身の中立公正な専門技術者集団として中央大学土木同窓会を母体に2004年に設立されました。創設以来、多くの社会的な課題をシンクタンク事業として取り組んで来ました。今後とも広く会員の皆様の人脈を通じて業務実績を積み重ねて参りたいと願っております。
【政策提言】
●平成16年度環境省政策提言提出 ●千葉県中央地域畜産環境改善構想の策定(農水省)
●吉川新都心構想の提案 ●中川を活かしたまちづくり構想
【技術評価業務】
●日本政策投資銀行からの技術評価業務委託
●日本政策投資銀行からの特殊緑化市場調査業務委託
【研究会主催】
●企業価値向上のための防災投資促進研究会 ●BCPにおけるリスク研究会
●共創プラットフォーム事業化研究会
【BCP策定指導】
●中小企業向けBCPセミナーの開催 ●東埼玉テクノポリス協同組合BCP策定指導
●熊谷流通センターBCP作成指導 ●埼玉県南卸売団地組合BCP作成指導
●エイジェックグループとBCP支援業務委託
【バイオマス活用推進】
●太田市バイオマスタウン事業化計画策定業務●南魚沼市バイオマスタウン構想策定業務
●南房総市資源循環地域構想書策定業務 
●某企業とバイオマス活用推進アドバイザリー契約
【地元での活動】
●中間支援組織の設立協力 ●自治基本条例学習会開催協力 ●コミュニティ・アクションカレッジ講師派遣 ●自治体に出前研修講師派遣 ●まちづくり未来会議開催協力

img707.jpg
posted by CNCP事務局 at 00:00| Comment(0) | 会員紹介

第10回 印刷物から電子辞書、オンライン辞書へ

昭和30年(1955年)、見出し語20万語を超える中型国語辞典として出版された『広辞苑』(岩波書店)は、印刷が間に合わないほどのベストセラーとなり、後発の中型辞典が出版されるまでの30数年間で、もっとも語彙が豊富で「規範となる」国語辞典の地位を確立した。初版では「ど-ぼく【土木】家屋・道路・堤防・橋梁・港湾・鉄道・上下水道・河川など、すべて木材・鉄材・土石などを使用する工事。―‐こうがく【土木工学】道路・河川・鉄道・橋梁・上下水道・灯台・飛行場・空港・都市計画などの施設に関する理論及び実際を研究する工学の一部門。」、第二版(昭和44年、1969年)以降は「ど-ぼく【土木】土木工事・土木工学などの略。」と同義の表現が続き、「土木」そのものを説明していない。
昭和62年(1987年)『広辞苑第三版CD-ROM版』以降、辞書の電子化が進む中、2000年頃から、インターネットの急速な普及によってオンラインで参照できる有償・無償の辞書が台頭した。平成21年(2009年)新用語解説サイト『コトバンク』(朝日新聞)が開設され、見出し語22.5万語の『デジタル大辞泉』(小学館)などの中型辞典も無償で利用できるようになった。その後、『大辞林』(三省堂)も追加され、2013年からヤフー辞書としてもサービス提供されている。また、ボランティアによる世界規模辞書プロジェクト『ウィクショナリー』(ウィキメディア財団)では、「土木(どぼく)木材やコンクリート、鉄材、土砂などで、道路や堤防、橋などを建設すること。」となっている。 (土木学会土木広報センター次長 小松 淳)
posted by CNCP事務局 at 00:00| Comment(0) | 人文等

『和らぎ』をテーマに「美し国づくり大賞」を募集

img468.jpg
シビルNPO連携プラットフォーム
個人正会員 監事(美し国づくり協会 会員)山岡 和彦


当協会は最近の気候変動による猛暑や自然災害の多発に鑑み、『和らぎ』をテーマに取り上げ今年度の第五回「美し国づくり大賞」を募集しております。
募集予定期間は2018年12月20日から2019年2月22日です。
「美し国づくり大賞」は、2014年度に協会設立10周年を記念して「美し国づくり景観大賞」を創設し、2回にわたって事業を実施した後、2016年度からは「景観づくり」だけでなく、より多様な活動や取組みによる「美し国づくり」を進める観点から、『美し国づくり大賞』表彰事業に拡大・発展し、2回の表彰事業を重ねて参りました。2016年度は「木」をテーマにし大賞1点特別賞2点、2017年度は「水」をテーマにし大賞1点特別賞1点選定し、表彰式・シンポジウムを開催しました。
今年度のテーマを「和らぎ」とした背景の一つは、6月に起きた北大阪地震、岡山県真備町はじめ西日本での甚大な災害を発生させた7月豪雨、冠水にタンカーの走錨が加わり関西空港の機能を麻痺させた台風21号など、各地に被害をもたらした自然災害の発生です。
もう一つは、7月には東日本で平年+2.8℃西日本では平年+1.6℃を記録し、熊谷市では41.1℃の日本最高気温を記録し、「災害級の暑さ」と表現された猛暑です。

img469.jpg

このような気候変動による全国各地の自然災害や猛暑を和らげる適応対策、防災対策、減災対策を通じて「美し国づくり」に貢献する活動をさがしております。
大賞受賞作品は幅広い皆様に知って頂くよう「美し国づくり協会」が発表の機会を設けると共に、メディアに発信し、また時期を見て各年度の受賞作品をまとめ発刊したいと考えております。
具体的な取組み・活動事例としては、ミストによるクールスポットの整備や街路樹の大樹冠下による緑陰の確保などの酷暑対策、石垣・生垣・板垣などによる防風対策、無電柱化による電柱倒壊防止対策、グレーインフラのグリーンインフラ化や雨水浸透施設などの豪雨対策、雪下ろし対策を施した街並み形成による豪雪対策、ブロック塀の生垣化による地震倒壊防止などが考えられます。
審査は、@活動・取組みの目的・目標A取組みの独自性・先進性・創意工夫B地域活性化への寄与C取組みによる景観の向上D取組み期間と広がりE行政と地域住民等との連携F法令等に基づく制度の適用等、以上7つの視点で選定させて頂きます。
「美し国づくり大賞」については、CNCP通信「平成31年新年号」巻末にも紹介されており重複しますが、多くの先進的な取組みが寄せられることを期待して再度ご案内致しました。応募詳細については、「美し国づくり協会」のHPをご覧いただければ幸いです。
posted by CNCP事務局 at 00:00| Comment(0) | 人文等