「令和」の典拠は『万葉集』の「于時、初春令月、氣淑風和」。中国の『文選』(蕭統、530年頃)に張衡(78年〜139年)の『歸田賦』「於是、仲春令月、時和氣C」があり、その影響も指摘されている。『文選』は歴代の名文、詩歌を集めた中国の文人の必読書で、日本にも天平以前に渡来して広く愛読された。
張衡には、この『歸田賦』のほか、長安の都を描いた『西京賦』(107年)が『文選』にあり、寵臣の大邸宅についての「木衣綈錦、土被朱紫」は「木には綈錦(ていきん)を衣(き)せ、土には朱紫(しゆし)を被(かうむ)らしめ」と読む。また『後漢書』(范曄、432年以降)の宦者列傳が収められており、「狗馬飾彫文、土木被緹繡」は「狗馬(くば)は彫文(ていぶん)を飾り、土木は緹繡(ていしう)を被(かうむ)る」と読む。これらは、『漢書』(班固、80年頃)の東方朔傳「木土衣綺繡、狗馬被繢罽」(木や土にきらびやかな繍(ぬいとり)を被い、犬や馬に五彩の毛織を着せ)や佞倖傳:董賢「木土之功、窮極技巧、柱檻衣以綈錦」(土木の工に技巧をきわめつくし、柱や欄干(てすり)を厚絹や錦で被(おお)うた)を下敷きとしており、技巧と贅を尽くした邸宅の「木」は柱、欄干に厚絹、錦や刺繍を被せた、「土」は壁に朱紫を塗ったり、刺繍を被せたりした。ここで「木・土」も「土・木」も建物構造の「柱」と「壁」を表しており、「土木」の一つの典拠といえるのではないか。
参考文献:新釈漢文大系「文選」(明治書院)、小竹武夫訳「漢書」(筑摩書房)
(土木学会土木広報センター次長 小松 淳)
2019年05月14日
第13回 文選の「土と木」
posted by CNCP事務局 at 10:00| Comment(0)
| 人文等
市民が楽しむ土木空間は継続する―中村良夫先生の言葉
桃の花が咲き誇る古河公方公園を3月末に訪ねました.子供たちが生き物と触れあい,自由に遊べる空間が都会にほんとうに少ないと長い間疑問を感じている私にとって,求めていた公園がまさにそこにありました.世界の文化景観の保護と管理活動の顕著な功績をたたえるユネスコの「メリナ・メルクーリ国際賞」をアジアで初めて受賞した公園です.

桃まつりで楽しむ親子連れ
この公園,景観工学の大家である中村良夫東京工業大学名誉教授が設計し,今も市民とともに作り続けられています.私はこの数年,土木技術者のレジリエンス能力の研究をしていて,中村良夫先生に幼少から現在までの20時間以上におよぶインタビューにご協力いただきました.数々の教えの中から,市民自治という文脈でほんの一部をご紹介します.
中村先生は青山生まれですが,終戦前年の6 才の頃,強制疎開で古河に移られました.都会的な生活とはまるで別世界の生活は十年つづき,谷戸と家の隣の浄善寺が中村少年の遊び場でした.夏は裸足で生活し,鶏が卵を産むのに感動し,近所の子供と魚を釣ったり,虫を捕って,溢れるような生命観の中で楽しく過ごされたそうです.その後,鈴木忠義先生と出会い,景観工学の道を拓き,フランス留学を経て,広島太田川護岸をデザインされた後,偶然にもゆかりのある御所沼の再生を古河市長の小倉さんから依頼されました.耕作地として戦後,沼が埋め立てられ,その後放棄されてしまった湿地の転生に先生は取り組まれました.パークマスター制度という市民参加活動をけん引する制度をつくれられ,現在まで30年間も先生は継続的に関わられています.
市民参加とはプロジェクトの決定過程で意見を言うというのもあるのでしょうが,専門家がつくった空間に市民が意味づけをするという参加の仕方もあるのですと中村先生はおしゃいます.それがないとせっかく形を造っても生きてこない,古河公方公園は市民が利用することで新しい意味を発見したり,解釈したり,デザインを創造していく部分があって,市民がそこで自由に楽しくやる自主的な基盤となっていつまでも継続するのだそうです.

沼に潜む魚や両生類に遭遇
posted by CNCP事務局 at 10:00| Comment(4)
| 人文等
長寿社会における生涯学習
いきなり個人的なことで申し訳ないのですが、私の妻の母は107歳で、この5月1日令和に入り5つの元号で人生を送っていることになります。我々リタイアを65歳だとすると、あと40年あまりあるということになります。この長寿社会でその時間をどう過ごすのか、長寿社会では生涯学習がますます重要になります。
中央教育審議会では生涯学習の振興方策について、生涯学習とは学習者が自発的に行う自由で広範な学習、趣味・教養のみならず社会との関りを通じて個人の生き方や考え方に変化をもたらすあらゆる活動を意味する。今からは、高齢社会というマイナスイメージから長寿を想定した人生設計を行い、社会から支えられる存在でなく地域社会の主役へ向かうべきである、と述べています。
地方自治体でも国の方針に呼応する形で生涯学習の問題に取り組んでいます。私の住んでいる船橋市では、市で作成した生涯学習基本構想・推進計画に基づいていますが、ここでの重点目標は、生涯を通じて学び続けるとともに、学びで得た成果を地域に生かしてつなごう、としています。1次計画では前者が主でしたが、2次計画では後者に力点が置かれています。市では現在国の新たな動きをにらんで、第3次計画の作成に取り掛かっています。
ふなばし市民大学校(学生500人)の私も委員をしている運営協議会では、今までの授業内容が時代に合わなくなったため、委員会のもとに知識人によるカリキュラム特別委員会を設置し抜本的見直しを始めました。その中には生涯学習コーディネーター育成の学科もあり、学習内容や方法の工夫、充実が検討されています。
私が会長を務めている生涯学習コーディネーター連絡協議会(会員190名)では、各公民館など公共施設を中心に市民の生涯学習活動の推進と地域の問題解決のための様々な活動をコーディネーターとして行っています。昨年、組織の活性化と活動の新たな展開のために、会員全員を対象にアンケート調査を行いました。意見が直接文章で出せるような方式を取ったのですが、結果は会員の考えや希望が百人百様という状態でした。それを見て、組織の推進力はこの多様性をどう生かしていくかに掛かっている、そしてそこでは一人一人の自発性が非常に重要であると感じました。
土木学会では、今年の4月号で土木技術者の「学び」について特集を組みました。ここでは、時代の変化、世代別の特性や世代間交流など、いろいろな角度から議論がなされています。この中で特徴的なのは、学習を教育と明確に区別し、従来の土木学会継続教育(CPD)制度を土木学会CPD制度に変更し、CPDに対応する言葉を継続教育から継続学習に変更したということです。技術者の活動と技術者であるために必要不可欠な要素である学びを、学びと実践の関係で捉えて整理し、今後を展望しています。
土木を市民社会やまちづくりなどの面から考える時、生涯学習と市民活動とは緊密な関係にあると言えます。関係機関との相互の連携やネットワークの構築、地域活動と学習成果の活用、コーディネート機能の整備・人材の育成・世代間交流などは大変重要です。
人間が生まれたときに誰も侵すことが出来ない人権を持っているように、高齢者集団は一つの人格を持つ存在として社会に認知されるべきです。長寿社会における生涯学習は、学びながら生きる力を、そして社会の変化に対応できる総合的な力を身に着けていくものです。我々はその過程のなかで、個人個人の持つ力、その時々に発揮できる自分の能力に応じて、社会に応え生活をしていけばいいのではないでしょうか。
タグ:NPOの技術
posted by CNCP事務局 at 10:00| Comment(0)
| シビルNPOの現況と課題