2020年07月01日

”検体採取用綿棒”すら足りなくて大丈夫か

PCR検査「1日2万件体制」を実現したとの厚労省発表に医療現場から疑問の声

シビルNPO連携プラットフォーム 理事
元金沢大学大学院教授 世古 一穂
img1018.jpg


新型コロナウイルスの感染の有無を調べるPCR検査について厚生労働省は5月15日、国内における1日当たりの実施可能数が約2万2000件と発表した。
安倍晋三首相が4月6日、その時点で1日あたり約1万2800件とされていた実施可能数をほぼ2倍にあたる1日2万件まで拡充するとした目標が数字上では発表されている。
だが実態はどうか。この「目標1日2万件」に対しては人員のほか防護服や医療用マスクなどの不足を指摘する声が当初からあり、表向きの数字が発表された。
現在も有効性を疑問視する声が現場からは上がっている。最大のネックとなるのがPCR検査用の「鼻咽頭ぬぐいよう綿棒」の不足というのだ!
実際にPCR検査を行なう某大学病院の検査室で働く40代の臨床検査技師は次のように説明する。
「検査では1検査につき1本の綿棒が必要。1日に全国で2万件の検査を行なうには月に約60万本が必要になりますが、業者によればPCR検査用の綿棒と容器のセット(主にイタリア製)は輸入しており日本では生産していないと思われます」
同じく大学病院で働く50代のベテラン臨床検査技師も「PCR検査が保険医療報酬になかなか認められないような状況では病院内に技術や機器が定着するわけもない」と普及に懐疑的。むしろコロナウイルスの検査も早期にインフルエン新型コロナウイルスの感染の有無を調べるPCR検査について厚生労働省は5月15日、国内における1日当たりの実施可能数が約2万2000件と発表した。
安倍晋三首相が4月6日、その時点で1日あたり約1万2800件とされていた実施可能数をほぼ2倍にあたる1日2万件まで拡充するとした目標が数字上では発表されている。
だが実態はどうか。この「目標1日2万件」に対しては人員のほか防護服や医療用マスクなどの不足を指摘する声が当初からあり、表向きの数字が発表された。
現在も有効性を疑問視する声が現場からは上がっている。最大のネックとなるのがPCR検査用の「鼻咽頭ぬぐいよう綿棒」の不足というのだ!
実際にPCR検査を行なう某大学病院の検査室で働く40代の臨床検査技師は次のように説明する。
「検査では1検査につき1本の綿棒が必要。1日に全国で2万件の検査を行なうには月に約60万本が必要になりますが、業者によればPCR検査用の綿棒と容器のセット(主にイタリア製)は輸入しており日本では生産していないと思われます」
同じく大学病院で働く50代のベテラン臨床検査技師も「PCR検査が保険医療報酬になかなか認められないような状況では病院内に技術や機器が定着するわけもない」と普及に懐疑的。むしろコロナウイルスの検査も早期にインフルエン新型コロナウイルスの感染の有無を調べるPCR検査について厚生労働省は5月15日、国内における1日当たりの実施可能数が約2万2000件と発表した。
安倍晋三首相が4月6日、その時点で1日あたり約1万2800件とされていた実施可能数をほぼ2倍にあたる1日2万件まで拡充するとした目標が数字上では発表されている。
だが実態はどうか。この「目標1日2万件」に対しては人員のほか防護服や医療用マスクなどの不足を指摘する声が当初からあり、表向きの数字が発表された。
現在も有効性を疑問視する声が現場からは上がっている。最大のネックとなるのがPCR検査用の「鼻咽頭ぬぐいよう綿棒」の不足というのだ!
実際にPCR検査を行なう某大学病院の検査室で働く40代の臨床検査技師は次のように説明する。
「検査では1検査につき1本の綿棒が必要。1日に全国で2万件の検査を行なうには月に約60万本が必要になりますが、業者によればPCR検査用の綿棒と容器のセット(主にイタリア製)は輸入しており日本では生産していないと思われます」
同じく大学病院で働く50代のベテラン臨床検査技師も「PCR検査が保険医療報酬になかなか認められないような状況では病院内に技術や機器が定着するわけもない」と普及に懐疑的。むしろコロナウイルスの検査も早期にインフルエンザと同様の抗原検査に移行させ、町の病院で行なえるようにすべきだと説く。
厚労省の専門委員会も先にPCR検査が日本で拡充されなかった理由として、保健所の業務過多や機材のほか「民間検査会社などに検体を運ぶための特殊な輸送機材」の不足などを挙げた。だが「綿棒」という検体採取に不可欠なものすら自給できない日本の状況まで、同委員会では把握していたのか? コロナ対策のみならず、従来の社会の歪みを是正し、最低限、生命に関わるものは自給できる社会の構築へと地域や企業が向かうチャンスとして今を捉えるべきではなかろうか。

img1019.jpg
posted by CNCP事務局 at 00:00| Comment(0) | その他(随筆的な投稿)

土木インタープリター

CNCP 常務理事 土木学会連携部門長
土木学会 教育企画・人材育成委員会 シビルNPO推進小委員会 委員長
メトロ設計梶@技術顧問
田中 努
img1007.jpg


「土木学会連携部門」では、土木学会のシビルNPO推進小委員会と一体になって、「土木と市民社会をつなぐ」の具体化をめざし、フォーラムの設立準備と、Facebookで同様の活動をしている人たちとつながる試みをしています。今回は、この活動の1つ「土木インタープリター」について紹介します。
1.土木技術者とインタープリター                           
「土木インタープリター」は、辞書的には、「土木を市民に解説する人」という意味になります。@行政の技術者や建設コンサルタントが市民に事業の説明をしたり、A建設技術者が市民に工事現場を案内したりする場合、分かり易い言葉やツールを工夫した説明で、市民に理解してもらえる人です。
このような場面は、他にもあります。例えば、Bインフラツーリズム、C小中高大学生向けの出前講座・イベント、DNPO等市民団体の会合等で、インフラや防災・環境整備に関する問題を扱う場面、E自治体が行う市民協働事業など。
伝えたい内容は、その事業が如何に生活の快適さや経済効率や防災や環境に役立つのか、何故こういう考え・構造・施工・方法なるのか、如何に調査・研究を重ね工夫を凝らして難しいことを可能にしているかなど。土木の専門的な部分に踏み込んだ内容ですから、相手の市民の基礎知識や理解力や関心事を分かっていないと、伝わりません。
しかし、今は、それぞれの場面で、担当した土木技術者が、個々に自己流の工夫と努力で、上手くいったり行かなかったりでしょう。上手い説明ができ、優秀な「土木インタープリター」だなと思う人が居ますが、そうでない人もいます。

できる人とできない人、この差は何でしょう。何を学べば優秀な「土木インタープリター」になれるのでしょう。それを調査・検討しています。
2.インタープリターとその回り
「インタープリター」が行うことを「インタープリテーション」と言いますが、「総合技芸」であるとも言われます。自然科学や教育をはじめ、デザイン、アート、歴史、民族など、さまざまな分野に見られるそうです。さらにインタープリターの回りに、コミュニケーター、ファシリテーター、ガイドなど似たものがあります。何が同じで、何が違うのでしょう。少し紹介します。

img1008.jpg

3.インタープリター                
日本で最も古く広く活動している「インタープリター」は、環境省系の、自然公園やミュージアムなどで行われている、参加者の楽しさや体験を重視した教育的なコミュニケートをする人たちのようです。
1980年代後半に日本のビジターセンターやネイチャーセンターを先駆的に運営していた人たちが創っていた「ネイチャーセンター研究会」が中心になり、環境教育に関する学会やフォーラムでインタープリテーションの研究集会の開催、ニュースレターの発行等をしていましたが、1994 年に「日本インタープリテーション協会」が作られ、インタープリター・トレーニング・セミナー(自然教育研究センターと共同)の開催やインタープリテーションに関する種々のワークショップを開催しています。

img1009.jpg

4.科学技術インタープリター                              
文科省系で、東京大学と北海道大学と早稲田大学が協働で、2005〜2007年に科学技術振興調整費を得た活動が続いています。
img1010.jpg

東京大学の「科学技術インタープリター養成プログラム」は、在学中の主に大学院生を対象とした毎年10名前後の少数精鋭の副専攻プログラムです。科学コミュニケーションの最重要課題は、難しい専門知識を分かりやすく、かつ親しみやすく伝える方法論のみでなく、「社会の中に科学がある」という共通認識のもとで広い視野で科学技術を捉え、問題点を掘り下げて探ることのできる人材の育成を目標としているとのことです。

img1011.jpg

北海道大学の「科学技術コミュニケーター養成プログラム」は、科学技術の専門家と一般市民との間で、科学技術をめぐる社会的諸課題について双方向的なコミュニケーションを確立する人材を養成するものです。
科学技術コミュニケーターが修得すべき理論とスキルについて体系的にカリキュラムが組まれ、実習や演習を通して、サイエンスライティングの基礎、映像メディアの作り方、サイエンスイベントの実施など実践的なスキルも学ぶことになっています。

img1012.jpg

早稲田大学の「ジャーナリズムコース」は、自立的な批判性を持つ科学ジャーナリストの育成を目指して、2005年度に始まりました。2010年度に日本初のジャーナリズム大学院に統合され、「科学技術ジャーナリズム・プログラム」という専門認定プログラムとして継続しています。
講義や演習では批判的思考力を養うことを重視して方法論科目を充実させており、ジャーナリズムやメディアの構造・歴史・理論などを学び、他学部の協力も得て政治・国際・経済・社会・文化・科学技術の各分野の専門知に深く根ざした講義を展開しています。

5.海洋インタープリター
img1013.jpg
国際海洋自然観察員協会という組織が、海洋の自然体験活動を通じて、広く自然を大切にするリーダーを養成し、プロとして社会的に自立できる、海洋の自然をガイドしエコツアーを行う人たちを育てようと、2006年から「インタープリター入門講座」を開催しています。

6.ファシリテーター
ファシリテーターとは、ファシリテーションの役割を担う人で、会議で言えば進行役です。ファシリテーションとは、人々の活動が容易にできるよう支援し、うまくことが運ぶよう舵取りすることです。集団による問題解決、アイデア創造、教育、学習等、あらゆる知識創造活動を支援し促進していく働きを意味しています。
これは、我々CNCPでも2018年から養成講座を開講し、初級・中級・上級・コーディネーターと充実したカリキュラムを用意していますね。
ファシリテーションの歴史は、マネジメントと同様、世界中で発生したと私は思いますが、「日本ファシリテーション協会(FAJ)」のHPによると、アメリカで、1960年代の体験学習を通じてメンバーやグループの成長を働きかける流れ、同時期に始まったコミュニティの問題を話し合う技法として体系化された流れ、また1970年代の会議を効率的に進める方法として開発された流れ、さらに日本では「世田谷まちづくり活動」のように独自に進化した流れがあるとされます。

7.ガイド
ガイドも、町や施設の歴史や特徴、見どころを来訪者に解説し、その情報を付加することにより、観光旅行をより面白く楽しくする役割で、「インタープリター」に通じるものがあります。
例えば「京都市ビジターズホスト」。これは,京都市・宇治市・大津市に関する奥深い知識と専門性を備えた通訳ガイドを育成し、通訳ガイドのスペシャリストとして活躍していただくことで、外国人観光客の京都市近郊への周遊や長期滞在の促進、外国人観光客の満足度の向上、旺盛な消費意欲の取込み強化を図るものです。
「インフラツーリズム」のガイドは、「土木インタープリター」に近い気がします。「インフラツーリズム」とは、橋・ダム・港などのインフラを地域固有の財産と位置づけて、観光を通じた地域振興に資するインフラ活用の取組です。一般の観光との違いは、建設中のダムや監査廊など、普段なかなか入る機会のない施設内部を公開・開放して、見て・聞いて・触って体感する「非日常」を楽しめるイベントです。国交省や自治体、インフラ事業者の他、民間旅行会社も企画し、人気があります。

img1014.jpg

8.土木学会でも
土木学会では「土木偉人かるた」を作成し、販売しています。土木偉人を題材に、かるたの形式にした「土木史」の入門資料で、楽しく遊びながら、土木偉人が行ってきた功績と土木事業への熱い思いを知って貰おうという狙いです。学校での土木史教育の副読書として、また土木系サークルや家庭の教育ツールとして、土木系学科を専攻する学生・先生・土木偉人に関心がある方なら、誰でも楽しく学ぶことができそうです。

img1015.jpg

また、土木学会では、「ポケドボ」カードゲームというのも作成し、販売しています。対戦相手と戦うのではなく、自分の「まち」のインフラを事前対策や応急復旧で災害から守るゲームです。簡単でかつ楽しみながら土木のことを知ってもらえるようなルールとゲームの流れになっていて、私の孫たちも面白がっていました。

img1016.jpg

さらに土木学会では「実験で学ぶ 土砂災害」という本を出版しています。この本は「土砂災害の起こり方」や「土砂災害を防ぐ方法」を模型実験見せて学んでもらうようになっています。土砂災害が起きるメカニズム、被害予測と非難方法などを、専門的な知識を基に、小学生高学年・中学生にも理解しやすいように、イラストや模型を使ってわかりやすく説明しています。
これらも、土木技術者だけでなく、「土木インタープリター」が介在しないと、子供や市民に、土木の役割が面白く伝わらないでしょう。

img1017.jpg
posted by CNCP事務局 at 00:00| Comment(0) | 人文等

第 6 回 時を紡ぐ美しき隧道

滋賀の観光・イベント・情報サイト
「滋賀ガイド!」「チェキポン」「しがトコ」所属フォトライター
雲林院 ゆみ
img997.jpg

思えば子供の頃から、トンネルを通るとワクワクしていた。ごく普通の一般的な道路トンネルだったが、秘密基地のような、また、どこかへワープするような、漠然とではあるが何か「特別」なもののように感じていた。
大人になって、そんなワクワクも忘れかけていた頃、車で滋賀から京都へ抜ける山林の鬱蒼とした道を走行していた時、道の右奥になぜかそこだけ陽が射した、鮮やかな緑の一角が見えた。走行中のためそれは一瞬だったが、その明るい場所の正体が何なのか知りたく、すぐにいま来た道を引き返した。車を降り、薄暗い草むらを光の方向へと歩く。―――息をのんだ。“トンネル”が目の前に現れたのだ。藪を分け入ればすぐに光の正体に辿り着けるという考えを覆されただけでなく、予想外にもトンネルが現れたのだ。(写真1・2)
忘れていた子供の頃のあの感覚が、一気に溢れ出すように蘇った。
しかしそれは、私の知っているコンクリートの“トンネル”ではなかった。緻密に積み上げられた煉瓦、利便性のためだけならば不要であろう装飾的なポータル、使われなくなってどれほどの年月が経ったのだろうか、植物を纏ったその姿を見た時、私は初めて隧道に対し「美しい!」という感覚を抱いた。
圧倒的な存在に、しばし立ち尽くす。その時の私は、きっと目を見開いていたに違いない。そして吸い込まれるように湿った坑内へ入る。坑内は真っ暗なはずだが、好奇心で瞳孔が開いていたのだろうか(笑)、素掘りの痕をまじまじと見ながら歩いた記憶がある。その暗闇をぬけると、緑に覆われたかつての車道に、陽が燦燦と降り注いでいた。数分前に視界の端で捕らえた、あの鮮やかな緑の一角の正体だ。
「奥山田隧道」。これこそが以降、私が隧道に夢中になると同時に“廃隧道”の存在を知るキッカケとなった。

img998.jpg

私の住む滋賀にも明治や大正時代の古い隧道・鉄道隧道が多く、幾つかは今も現役隧道として残っている。それらを探索するうちに、滋賀の隧道に於いて「村田鶴」という名前を目にする事になる。大正から昭和にかけ、県の隧道設計に携わった土木技師で、谷坂隧道・佐和山隧道・横山隧道・観音坂隧道・湖北隧道などを手掛けた。土木遺産にも指定されているそれらは、時々その姿を見るためだけに出かけたくなるほど美しい。(写真3〜8)
隧道探索では、扁額やポータル全体を一通り眺めたあと、中へ入る。途中何度も振り返り、坑内から見える「外」の景色を楽しむ。そして坑内の煉瓦や石をまじまじと見ながら通り抜ける。その後も隧道を2、3回往復し、登れる所は登ってみる・・・不審な動きに見えなくもないので、少し周りを気にしながら(笑)。旧道や埋もれた廃隧道などは、地図を頼りに行ったり来たり・・・隧道に辿り着くまでの道のりも楽しみのひとつで、その時点から既にワクワクが始まっている。

img999.jpg

img1000.jpg

img1001.jpg

img1002.jpg

img1003.jpg

img1004.jpg

しかし「隧道」というカテゴリーは、まだまだ私の周りではマイナー分野で、“隧道”と言ってもまず通じない。それで“トンネル”と言い換えると、高確率で「え〜。心霊スポットが好きなん?」と返ってくる。やはり一番に「トンネル=怖い」というイメージなのだろうか。ことに廃隧道ともなれば・・。私は1人で探索に出るのが特に楽しくて好きなのだけれど、「オバケ怖くないの?」と聞かれる事が多い。今まで隧道に対し「キレイ!かっこいい!神秘的!」と目を輝かせる事はあっても、怖いと思った事はない。正確には「霊的に」怖いと思った事はない。ただ、百数十年も在り続ける姿に畏怖の念・畏敬の念という意味で“畏れる”事は、しばしば。
それにしてもなぜ隧道に惹かれるのか。しかも古い隧道に。
これまで峠を苦労して越え、時間をかけて谷を迂回していた場所が便利に行き来できる様になった事に喜び、かつては人々が行き交い栄えていたであろうその場所も、新しいトンネルや道路が出来たとたん、人の気配はなくなる。ひっそりと佇む真っ暗な穴は恐れられ、時に忌み嫌われ、やがて忘れ去られる。そのような背景や、長く時の流れを背負ってきた廃隧道は、とても力強く美しいものへと「成し遂げた」ように感じる。
「廃」は「死」ではない。・・・と、私は思う。それを見る者に美しい、素晴らしい、等の感情さえも与えてくれる。見る人によっては怖かったり、悲しかったり・・・。「廃」の物に対して何かを感じ、心が動くのは、むしろ今もなお「生き続けている」からなのかも知れない。私はそこに「廃の美」をも感じる。
私は単なる「隧道好き」で、専門的な知識も無いけれど、重機の無い(または充分ではない)時代に山を掘削し、土を運び出し、切り石や煉瓦を運び・・・その労力や技術に、ただただ圧倒される。これまで探索した中でも印象的だったのは明治18年に穿たれた旧長野隧道(三重県)。廃隧道ではあるが、約140年経った今もその姿はとても美しく、堂々としている。(写真9・10)

img1005.jpg

img1006.jpg

古い隧道に見られる“利便性のためだけならば不要であろう装飾”には、念願だった隧道への思いや敬意、喜び等が込められているようで、現代のトンネルとは位置づけが少し違うのも興味が湧く一因なのかも知れない。
とは言え隧道の、トンネルの、どこが好きなのか、何に惹かれるのか。考えたこともあったが的確な答えは出ないままだ。理屈ではなく心がワクワクする。心の赴くまま、興味が湧くまま、瞳孔の開くまま(笑)、また探索へと向かおう。
好奇心が原動力!

●私の「隧道」紹介サイトです!
1.三重県「長野隧道」探索日記(Facebook)https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=854503321548462&id=100009664055757
2.「滋賀の隧道」動画“くものすけ副隊長”https://www.webaminchu.jp/news/?creator=kumonosuke-vice-president
posted by CNCP事務局 at 00:00| Comment(0) | 人文等