主催:NPO法人CNCPサービス提供部門NPOファイナンス研究会
共催:インフラメンテナンス国民会議市民参画フォーラム事務局
後援:土木学会教育企画・人材育成委員会シビルNPO推進小委員会
共催:インフラメンテナンス国民会議市民参画フォーラム事務局
後援:土木学会教育企画・人材育成委員会シビルNPO推進小委員会
CNCPサービス提供部門NPOファイナンス研究会では昨年6月よりNPO活動における資金調達手法の一つとして「ソーシャルインパクト評価を適用してのソーシャルインパクトボンド(SIB)」を研究してきましたが、CNCPで関わっている3つの事業を例に中間報告を取りまとめる段階に来ています。このたび以下の要綱で、基調講演と適用事例の紹介およびそれに基づくパネル討論を企画しました。世界的に注目を集めている分野でもありますので、ぜひ参加いただき情報を共有させてください。
記
1.開催時期及び場所
3月23日(金)13:30〜16:30、
千代田区錦町名古路ビル本館2階会議室
2.内容(時間割り)
(1)講演:ソーシャルインパクト評価とは何か(30分)
【新日本有限責任監査法人パブリック・アフェアーズグループリーダー 高木麻美氏】
(2)事例研究成果発表(各20分:60分)
1) SIBファイナンス適用事業化検討例
@ウナギ完全養殖インフラ整備事業 【CNCPシンクタンクチーム 小重忠司氏】
A電線の地中化事業【NPO法人電線のない街づくり支援ネットワーク 井上利一氏】
2) 課題解決型事業へのソーシャルインパクト評価の適用例
Bインフラメンテナンス国民会議市民参画フォーラムでの検討
【CNCPインフラメンテナンス研究会 足立忠郎氏】
(3)パネルディスカッション(50分)
「3つの事例にみるソーシャルインパクト評価の展望と課題」
・モデレーター:足立忠郎氏
・パネラー:高木麻美氏、小重忠司氏、井上利一氏、和久昭正氏【CNCP】
(4)会場からの質問等(10分)
3.定員、申込先および参加費等
定員:36名
申込先:CNCP担当常務理事有岡正樹(arioka1010@gmail.com)
Tel.090-3401-6767
会費:CNCP会員及びサポーター:1,000円/人(発話者および学生除く)
一般(国民会議関係者等) :2,000円/人
一般の方で申し込み時、CNCPホームページ又は下記URLによりサポーター登録をしていただくと、上記上段の会費で参加いただけますのでご利用下さい。 http://npo-cncp.org/support-contact/index.php
【NPOファイナンス等の最新記事】