去る7月10日午後港区南麻布の慨S会議室で実際に来日して活躍している若手外国人に登場いただきどんな課題と成果があるのか聞いた。テーマは『たくましいい外国人材の活躍を見る「若手外国人の活躍を語る懇談会」〜外国人の活躍が日本を変える、地域を変える〜』ということで、今年の4月に「改正入国管理法」が施行され今日的話題として報告したい
1.講演「外国人材を取り巻く環境」
鶴野祐二氏(行政書士法人シンシアインターナショナル代表取締役)
在留外国人は昭和60年の85万人から平成29年では256万と劇的に増加している。人口の2%だ。ただ欧米での外国人は人口の10%〜15%と言われている。在留外国人の国籍は、その数でみると中国、韓国、ベトナム、フィリピン、ブラジルの順となっている。平成30年に入管法が改正され「入国管理局」が「出入国在留管理庁」に格上げされた。また、新たな在留資格として「特定技能」が創設され特定の産業14分野で人手不足に対応するため外国人労働者に門戸を開いた。外国人を採用しようとする会社は「適切な在留資格」を保有する外国人を雇用し「適切な活動をさせる」ことが非常に重要となる。特定技能の受け入れ見込み数は、介護8万人、外食業5万3千人、建設業4万人などとなっている。
2.パネルディスカッション
「日本での生活〜教えて欲しい日本のこと」と題してベトナムの若手技術者が登壇した。
25歳のファン・バン・フックさんは、ホーチミン市建設短期大学で建設工学を学び卒業後8か月の研修を経て2016年に来日し宮崎のアース建設コンサルタント鰍ノ勤務している。測量機器の操作やCADも行う。在留資格は技術・人文知識・国際業務だ。
23歳のファン・ゴック・アンさんは、フックさんと同じ大学で建設工学を学び女性で初めて2018年に来日し宮崎の旭建設鰍ノ勤務している。施工管理を担当し来日1年足らずで担当技術者を務めている。在留資格はフックさんと同じだ。31歳のチャン・ホン・キエンさんは、ホーチミン市技術師範大学で機械製造を学びベトナムで半年間日本語を学び、東京都青梅市の葛g本製作所にて機械部品設計に従事し旋盤を扱える貴重な人材だ。在留資格はフックさんやヤンさんと同じだ。彼は結婚していて間もなく父になる。

24歳のブイ・フー・ザンさんは、2015年に来日し大阪府寝屋川市の竃ホ広組で3年間足場組立の技能実習を受け、一旦帰国し建設就労者として再来日し、茂広組で足場組立の仕事をしている。玉掛などの資格も取得した。
4人とも、職場の方々とのさらなるコミュニケーションを求めているが、言葉の壁が大きいようだ。ゆくゆくは国に帰るという。会終了後、「青春を過ごした日本を、第2の故郷として大事にし、頑張れ!」と思わずアドバイスしてしまった。
https://imgur.com/1JP1rfS
https://imgur.com/SLLJCCC
https://imgur.com/QqBCNnX
https://imgur.com/vyLNSbT
https://imgur.com/EuzN9JC
https://imgur.com/bOGHHlJ
https://imgur.com/HPUarPU
https://imgur.com/drVpHRc
https://imgur.com/5w32diU
https://imgur.com/ql4CIO2
https://imgur.com/A9xBX88
https://imgur.com/suZPOR0
https://imgur.com/3kikoGC
https://imgur.com/MEH9QHy
https://imgur.com/73k3GNp
https://imgur.com/XEB4fCI
https://imgur.com/IMb2HqI
https://imgur.com/vxS7QUH
https://imgur.com/4HbiRu8
https://imgur.com/fTGhRtP
https://imgur.com/bBdLwV5
https://imgur.com/lCGk8V5
https://imgur.com/Zq3FQ9t
https://imgur.com/SXlIjIo
https://imgur.com/dZ1d4rj
https://imgur.com/Z1QKM1z
https://imgur.com/oEMUryI
https://imgur.com/x9majbT
https://imgur.com/G5xzGDt
https://imgur.com/Pr0HvPn