渓流釣りを始めて、もう50年以上になる。僕の渓流釣りは、渓流釣りと言ってもそんなに山奥まで押し入って深山の奥の源流域まで行くような釣りではない。今はインターネットで詳しい地図が見られるようになり便利になったが、昔は1万分の1の地図などを購入して釣りの計画を立てていた。放流されている河川での釣行も釣りに行くこともあったが、もっぱら釣れるか釣れないか分からない川を、地図を頼りに釣行することを実施して、例えば地理を読み5本の川を試し釣りで順番に、下流から、上流へと釣り歩く。下流域はハヤの生息が多くて、中々、アマゴは釣れない。それでも昔は地元の人しか知らない小さな川でもアマゴが生息していた。それにあたると数は釣れなくてもうれしくて、自然の地形と川を推理しての釣行を続けた。
何年かすると、何本かの川を探り当て、1年に1度か数回順番に釣り歩き出来るだけ同じ川でも同じ場所は年に1度だけの釣行を試みることが出来るようになった。
今は尼崎市に住み、広島の実家に帰省した時に数年か10数年ぶりに当時釣れた川を見に行くと無残に3面張りのコンクリート造りの川に改修悪されて、いたるところ川の段差は、コンクリートの壁で遮断されている。昔は,川の流れが自然な落差で、下が淵になり大アマゴが潜んでいたその場所は無くなり堰の下は平面で水もほとんどない状況の場所になってしまっている。僕が釣行していた川の多くは大きな川でないので、なおさら単なる放水路になり、雨が降ればすべてのものは一気に流されて、魚類やカニ類も住めなくなっている。当然蛍や水生生物もほとんど住めなくなっている。
今は、関西に来て、パソコンで、地図を出してみて、やはり地形や、山を,川を分析して、釣行している。幸い数本の、岩魚と山女魚,アマゴが生息している川を見つけた。1本の川は年1度か2度までの釣行を心掛けている。川の釣は海と違って、自然のものは資源再生力が低いからである。
関西で開拓した川も3面張りの川もあるが、僕が釣行している川は、少しはましで、川底は自然のままで残されている、しかし次から次に土石流を防ぐためか、堰が造られている。其の為堰と、堰の間までが魚たちの交流水域で、一度堰を下ると二度と上流域には行けなくなる。堰の底部には少し小さい穴が設けられているものもあるが、多くは堰の上部まで土で埋まり単なる川の連続性を遮断する妨害物になっている。ただでさえ川の魚類は再生力が低いのだが、一本の川でもすごく多くの堰が造営されて魚たちの交流を妨げている。
近年、気候変動で、集中豪雨が多発している。防災上で、堰の建造は必要とは考えるが、多目的のダムでないダムや堰は、基本は穴あきダムや堰に変更して行き、魚道を確保して、日常には堰に水は貯めず大雨の時だけ土石流や大雨をやり過ごすように様にする。堰の穴は、その川の流量計算で大きさを決めて建造する。そうすれば多くの堰が、集中豪雨の時に役立ってくる。今のような堰では、何年か経つと土砂が堆積して貯水力はほぼ無くなり単なる川をせき止めて崖になってしまう。

上記写真両側は、砂防提の上部に土砂が堆積して単なる崖になっている写真2枚
自然のままの流れ(真ん中写真)
これからは流水型のダムや堰に変更して通常時は川の流れは普通に流れて魚も自由に上流、下流と移動できる環境を造ることが必要と思われる。又、多目的ダムも大雨の時には今の利水優先の運営でなく、ダム管理責任者が、その時の天候状況を判断して、洪水を防ぐための事前放流を実施できるように権限を持たすような法改革も必要と思われる。今ではダム責任者は災害を少しでも減らそうとしても利水権で行動が縛られていて、ダムの責任者にはなりたくないと思う人が多々いるという。ダムの管理責任者も、船の船長と同等の権限と責任を持てるようにして、大海原での嵐に対する船長のようにダム責任者にも運営の裁量を最大限与えるべき時に来ていると思われる。
まだまだダムは、人の生活に一部役立っているがいままでのダムや堰は、自然界の魚や、水生生物の事を考えていない構造に多くはなっている。
だが少しずつ災害時の工事などで「美しい山河を守る災害復旧基本方針」等が制定されて、「災害復旧は多自然川づくりの考え方に基づく復旧とし、災害に対する備えだけでなく、従前から有している河川環境の保全を図る」と少しずつ改善は進んできていて、河川の改修は、片岸を出来るだけやり対岸は残すとか、河畔林や、山付き部や淵は出来るだけ残す等自然環境を配慮した工事が行われ出したことは1歩前進である。
土木の専門家のみなさん、魚や水生生物の身になって川を考えましょう。
僕たち釣り人もむちゃくちゃ釣るだけでなく、アマゴや岩魚が持続して生息できるように、考えて魚釣りをする。そして、今まで人が自然を破壊してきたものをまた元の自然環境にもどす努力が必要と思う。
追記
僕が活動している尼崎市でのウナギの生態の考察は、「SEFIのホームページの新着情報 一覧を見る 2017年11月25日原稿 「ウナギの生態環境と豆島」」で述べていますので、ぜひご覧ください。