私の住まいの近くに「平林寺」があり、その北側に「野火止用水」が流れています。多くの場所で緑道になっていて、気持ちの良い散策路です。水の流れと緑の木々は、安らぎの必須アイテムですね。
1.野火止用水とは
「野火止用水」は、1655(承応4)年、川越藩主松平伊豆守信綱により、野火止台地の新田開発<資料B>として開削された用水路で、<図1>のように、「玉川上水」から、野火止台地を経て、荒川支流の新河岸川までの全長24kmに及びます。「玉川上水」と「野火止用水」の分水割合は「七分は江戸へ通じ、三分は信綱へ賜はり、領内へそゝげり(新編武蔵風土記)」と言われ、野火止の開拓民や移転してきた平林寺、陣屋等の貴重な飲料水・生活水として使われていました。
<資料@>

2.野火止用水の歴史
地元、新座市のまとめ<資料C>によると、以下のようです。
徳川家康が江戸城へ入府してから50年程が経つと、江戸の人口増による水不足がおこり、1653(承応2)年、幕府は多摩川から水を引く「玉川上水」を掘ることにしました。総奉行として老中の松平伊豆守信綱(当時川越藩主)が指揮し、難工事に人材投入をしたようで、翌1654(承応3)年に完成しました。
総奉行の信綱は、その功績が認められ、領内の野火止に「玉川上水」の分水を許されました。翌1655(承応4)年の2/10〜3/20のたったの40日間で、関東ローム層の乾燥した台地、生活用水に難渋していた野火止の地に、用水が流れて来たとのことです。用水路は、素掘りにより開削されていますが、土地の低いところには「版築法」などにより堤を築いたそうです。費用は三千両とのこと。
======
■版築法(はんちく)とは
中国から伝わった壁や土壇の築造法で、板で枠を造り、中に小石・石灰・ニガリ等を混ぜた土を少しずつ入れて杵で突き固め、塊にする工法のこと。現在、日本でも、左官工法の1つとして残っている。「版」は木の板で造られる枠、「築」は杵を意味し、城壁・河道堤防・軍営壁塁などの築造に用いられ、唐以前の万里の長城はこの工法によるという。
======
川越藩は、野火止の耕地を短冊形に区画して農民を入植させ、新しい4つの村、野火止・西堀・菅沢・北野(新座市)を創り、さらに周辺の他領16村をはじめ、松平家の一門や家臣まで開発に参加させるという大規模な新田開発を行いました。
その後、1662(寛文2)年に新河岸川に懸樋をかけ、用水が対岸の宗岡(志木市)に引かれ、また、分水が館村(志木市)や宮戸新田(朝霞市)の水田耕作にも使用されるようになりました。こうして「野火止用水」は飲料水だけでなく、田用水としても利用されるようになりました。豊かな水を得た人々は、この用水に深く感謝し、後世に「伊豆殿堀(いずどのぼり)」と呼んだと言われます。「野火止用水」は、開削以来、台地と人々の心を、その清らかな流れで潤してきたようです。
3.金鳳山平林寺
「平林寺」は、<資料D>によると、1375(永和元)年、南北朝時代に、武蔵国埼玉郡(さいたま市岩槻区)に創建されたそうです。
戦国時代には、豊臣秀吉による小田原征伐の戦禍を受け、多くの伽藍を失い、聯芳軒(れんぽうけん)が辛うじて焼け残る有様でした。その後、関東に領地替えとなった徳川家康が鷹狩に訪れ、休息のために聯芳軒に立ち寄ったそうです。軒主から由緒を聞いた家康は、「平林寺」の再興を約束、復興資金と土地を寄進しました。さらに鉄山宗鈍禅師を平林寺住持として招聘し、1592(天正20)年、「平林寺」の中興が果たされ、新たな歴史を刻んでいきます。
家康の関東入部を共にした家臣の大河内秀綱は、「平林寺」の大檀那となって再建を行いました。秀綱は、野火止用水を開削した信綱の祖父です。信綱は、祖父・父を「平林寺」に弔い、代々に渡って菩提寺としてきました。その信綱自身が1663(寛文3)年に没し、「平林寺」を岩槻から野火止に移し、「平林寺堀」を作って、水を引いたとのことです。
4.野火止用水をあるく
「野火止用水」は、戦後の復興と高度成長に伴って汚れ、東京の水不足で「玉川上水」からの分水も止められました。しかし<資料E>によると、文化庁により2000年度から実施された「農林水産業に関連する文化的景観の保存・整備・活用に関する調査研究」によって、全国180カ所の保全すべき重要地域の1つに選定されました。信綱が開削した24kmの内、現在も18.6kmに流れが残されています。
それでは、現在の「野火止用水」をご紹介しましょう。<資料A>に「野火止用水をあるく」お勧めルートが示されていますので、是非ダウンロードして見てください。<図2>のように駅からのルートも示してありますが、私は、特に赤線の区間をお勧めします。

まず「ああ、用水なんだ」と感じるのが、<写真1>の「用水史跡公園の分岐点」。「平林寺」の北を流れていく本流と、平林寺境内に導かれる「平林寺堀」への分岐です。ここは、幅が狭く、いつも勢いよく流れています。
<写真2>は、「平林寺堀」で右は境内。新緑の木々を吹き抜けるそよ風の中を、用水の水音を聞きながら歩く、気持ちの良い堤です。
<写真3>は「伊豆殿橋」。幅員は対向2車線、橋長は用水幅を絞って2m弱。
<写真4>は、平林寺の北側を流れる「野火止用水」の本流。左は民家で車は滅多に来ない歩き易い道。老夫婦の散歩、家族連れ、ジョギングなど、様々な人に好かれています。
<写真5>は、川越街道の近くの野火止公園付近。この区間の法面は草木が茂っています。
<写真6>のような水鳥に会うことも。


■参考資料
@野火止用水〜多摩川の水を野火止台地、さらに荒川右岸まで〜(パンフレット)、国土交通省荒川上流河川事務所
A文化財散策ガイド2「野火止用水をあるく」(新座市教育委員会)リーフレット
B野火止新田開発関係資料、県指定有形文化財古文書(新座市教育委員会)
C野火止用水をあるく(新座市生涯学習スポーツ課文化財担当):https://www.city.niiza.lg.jp/site /bunkazai/nobitomeyousuiwoaruku.html
D平林寺:http://www.heirinji.or.jp/about/
E野火止用水・平林寺の文化的景観保存計画、平成24年3月、埼玉県新座市(全160ページ)