スマートフォン専用ページを表示
シビルNPO連携プラットフォーム(略称:CNCP)
CNCPはあなたが参加し楽しく議論し活動する場です
<<
既に起こっている未来
|
TOP
|
第4回 アーチの話
>>
2020年07月01日
第3回 橋の種類
路橋、鉄道橋、人道橋などあります。橋の長さは支間(スパン)で示します。支間とは橋を支える支点間の長さですがこれが長くなると桁高が高くなります。支間の短いものは板を渡せば渡れますが、支間が長くなるとタワミが大きくなるので、桁高を高くしていきます。橋桁を渡すのが桁橋です。桁をどんどん高くしてその不要部分をくりぬいたと考えると理解しやすいのがトラス橋やアーチ橋です。更に桁高を高くしたものが斜張橋や吊橋になると考えると理解し易いと思います。
橋梁形式と標準適用支間長は一般社団法人日本橋梁建設協会の表を、イメージ図はbomperson「土木のこれから」から転用させて頂きました。
以上
(理事・事務局長 内藤 堅一)
タグ:
更新
インフラメンテナンス
土木施設(道路、鉄道、下水道、港湾、空港、橋梁、トンネル)
【インフラメンテナンスの最新記事】
土木ウォッチング&Discover Do..
分かり易い土木 第7 回 鉄道の話−ミニ..
■大阪万博のレガシー“太陽の塔
第9回 見沼たんぼと代用水と通船堀
第5回 鉄道の話 ―軌間ゲージ―
posted by CNCP事務局 at 00:00|
Comment(0)
|
インフラメンテナンス
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
検索ボックス
<<
2020年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(11/01)
土木ウォッチング&Discover Doboku/大阪万博のレガシー“太陽の塔”/芸術家岡本太郎がデザインしたSRC 造搭状施設
(11/01)
大阪万博のレガシー“太陽の塔”
(11/01)
土木ウォッチング&Discover Doboku/大阪万博のレガシー“太陽の塔”/芸術家岡本太郎がデザインしたSRC 造搭状施設
(11/01)
分かり易い土木 第7 回 鉄道の話−ミニ新幹線−
(11/01)
「学び」と野外活動
最近のコメント
既に起こっている未来
by ingulaur (12/30)
高齢化社会の住みやすさを求める会(CCRC)の取組み
by betiva (12/30)
高齢化社会の住みやすさを求める会(CCRC)の取組み
by vanaglen (12/29)
高齢化社会の住みやすさを求める会(CCRC)の取組み
by shaybar (12/29)
高齢化社会の住みやすさを求める会(CCRC)の取組み
by ilysgra (12/28)
タグクラウド
CCRC
まちづくり
協働
地域組織
連携
カテゴリ
インフラメンテナンス
(93)
教育研修、広報等
(95)
災害、危機管理等
(67)
NPOファイナンス等
(26)
地域社会等
(134)
国際化等
(39)
シビルNPOの現況と課題
(79)
人文等
(81)
その他(随筆的な投稿)
(28)
会員紹介
(42)
過去ログ
2020年11月
(16)
2020年10月
(14)
2020年09月
(10)
2020年08月
(9)
2020年07月
(11)
2020年06月
(8)
2020年05月
(8)
2020年04月
(13)
2020年03月
(12)
2020年02月
(10)
2020年01月
(9)
2019年12月
(13)
2019年11月
(10)
2019年10月
(12)
2019年09月
(12)
2019年08月
(10)
2019年07月
(15)
2019年06月
(11)
2019年05月
(13)
2019年04月
(12)
RDF Site Summary
RSS 2.0