
シビルNPO連携プラットフォーム 常務理事 協働推進部門担当
日本ファシリティマネジメント協会 インフラマネジメント研究部会副部会長
インフラメンテナンス国民会議 市民参画フォーラムリーダー
アイセイ(株) 代表取締役 岩佐 宏一
コロナ禍の自粛要請から県をまたぐ移動の自粛が解除されたころ、群馬県内横川から軽井沢間の信越本線新線跡地で開催されている『廃線ウォーク』に参加した。この廃線ウォークはJRから譲り受けた跡地を所有する安中市と安中市観光機構がインフラツーリズムとして活用しているイベントである。
浅間山、榛名山、妙義山に囲まれた急峻な地形でアプト式ラックレールの旧線は、鉄道を知る方々には非常に有名な場所である。
これだけではぱっとイメージが付かないだろうと思い、この地のもう一つのキーワード「峠の釜めし」も紹介。高崎のだるま弁当、群馬のソウルフードである登利平の鳥めし弁当。これらに並ぶ「おぎのやの釜めし」の誕生の地である。益子焼の窯に炊き込みご飯、鶏肉、ウズラの卵、栗、杏子..が昔から変わらずの配置で納まっており、箸休めでキュウリやワサビ漬けといった漬物が添えられている。思い出すだけで空腹になる。

廃線ウォークはその横川で始まる。安中市の峠の湯で参加者が集まり、ここから軽井沢までの最大急こう配66.7‰の碓井峠を越える旅がスタートする。当時のままの状態で残る線路を歩くのでスタンドバイミー気分である。枕木の上や歩きづらいバラストの上を歩き、まず短いトンネル(下り第1ずい道)に到着、縦長馬蹄形のトンネルは当時を思い出させるほど趣がある。職業柄トンネル覆工面の損傷を気にしてしまうが、大きな損傷がないのは国鉄の施工の良さと感じた。さて次に見えるは延長1.2kmほどある、下り第2ずい道だ。ガイドがひたすら歩くイベントを敷設された信号や照明を当時のように稼働させ、急こう配を下るトンネル内の運転は、先が見えないため恐ろしいほどの緊張感があったなど運転手の気持ちを話し飽きさせない。見どころも満載だ。第2ずい道と第3ずい道の間には、重要文化財の碓井第三橋梁、通称めがね橋が見える。国道18号旧道から見ためがね橋とは異なり、普段立ち入りができない場所からの眺めは抜群である。今回は生憎の雨だったが、モヤがかかるトンネルの中、橋梁からの眺めは梅雨ならでは風情を感じる。このような廃線ウォークは一人6,500円(峠の釜めし付き)、中間地点の旧熊ノ平駅からさらに上り軽井沢を目指すこともよし。折り返して重要文化財が並ぶアプトの道で戻るのもよし10km以上の徒歩で1日を満喫できるのは価値がある。公共インフラに関わるものとして、生活の利便性だけでなく愛着を持てる地域に根差した公共インフラの在り方を学んでいきたいと改めて感じた。
最後に横川駅22時45分発、長野駅行特急あさま37号、最終日となった1997年9月30日の時刻表を眺める。
