2020年10月01日

土木と市民社会をつなぐ事業研究会報告(その3)

第5回研究会において第6回研究会からはブレーンストーミングの結果を受けて「インフラメンテ」,「災害対応」,「地球環境・エネルギー問題・廃棄物対応」「中央と地方との格差対応」,「国や地域の将来ビジョン」を社会的課題として毎研究会で一つずつ取り上げてこれらの課題をCSV注釈)の視点で探って行くこととしました。CNCP通信(Vol74)では第6回研究会において取り上げました「インフラメンテ」について報告しましたが、CNCP通信(Vol78)では報告(その3)として第7回研究会において取り上げた「災害対応への貢献」の報告です。事前にメンバーから提出頂いたメモは下記の7件でした。なお、CSVの視点とは@CSV活動領域 A社会的価値提案モデル B収益モデル C取り組みの連携・協働の4つの切り口です。

img1081.jpg

出されたメモの分析・評価を行った結果、下記の4つのプロットモデルに整理されました。
事業モデルⒶ ;地域防災の支援事業
事業モデルⒷ ;大規模震災へのDCM支援事業
事業モデルⒸ ;避難誘導へのCSV商品開発事業
事業モデルⒹ ;世界の大規模森林火災への防災事業
本来ならばここでⒶ〜Ⓓの4つのプロットモデルについてそれぞれ更に具体の事業としての組み立ての検討に入るべきところだとは思いますがここで一旦その作業は留めておいて次の課題の検討に入ります。そして前述した5つの全ての課題が一巡した段階で、更に各課題に対する事業化への取り組みを研究します。次回の第8回研究会のテーマは「新事業への貢献」とします。主として@地球環境AエネルギーB廃棄物処理を取り上げます。なお、第7回研究会からメンバーに佐藤工業が加わり
ゼネコンメンバーは熊谷組、鉄建建設、西松建設、前田建設工業、奥村組、佐藤工業の6社となりました。
注釈:共通価値の創造(CSV)とは社会的課題を工夫のある事業で解決を図ると共に合わせて企業価値の向上を図る事業を称します。
posted by CNCP事務局 at 00:00| Comment(0) | 災害、危機管理等
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: