2020年10月01日

第9回 見沼たんぼと代用水と通船堀

シビルNPO連携プラットフォームサポーター/アジア航測
土木学会 教育企画・人材育成委員会 シビルNPO推進小委員会委員
img1064.jpg
大友 正晴


「見沼代用水・見沼通船堀」と言っても地元以外の方は、ご存じないと思います。筆者は、浦和市(現さいたま市)で生まれ育ちました。小学3〜4年生の頃に社会科の授業で見沼代用水・通船堀を習い遠足で訪れています。当時の見沼代用水・通船堀は、ただ田んぼの中にポツンと水路があるだけで、とくに遠足で行ったという記憶以外ありませんでした。そんな見沼代用水が、2019年9月4日に国際かんがい排水委員会(ICID)国際執行理事会において、「世界かんがい施設遺産」に登録されました。見沼代用水・見沼通船堀は、整備当時の土木技術を駆使した施設でもあります。

=======
■世界かんがい施設遺産とは
かんがいの歴史・発展を明らかにし、理解醸成を図るとともに、かんがい施設の適切な保全に資するために、歴史的なかんがい施設を国際排水委員会(ICID)が認定・登録する制度で、2014年度に創設されました。
======

1.見沼たんぼ・代用水・通船堀
見沼田んぼは、右の「経路略図」のように、さいたま市東部の芝川沿いに広がる水田地帯で、江戸時代に約1,200Haの新田として開発されました。見沼代用水はその水源として整備された延長約60kmの水路です。現在でも見沼代用水は、見沼田んぼをはじめとした流域の水の供給源として機能しています。
見沼代用水は、利根川から取水(見沼代用水元圦・増圦)して既存河川の利用と新たに掘削した用水路で構成されています。途中の河川との分合流・横断には堰を設けたり(十六間堰、八間堰)、伏越し(サイフォンと言って地下横断するしくみ)(柴山伏越)、河川を跨ぐ(瓦葺掛渡井)など土木技術を駆使して整備されました。瓦葺からは田んぼの東側と西側の縁沿いに分かれて整備され通船堀に至るものです。

img1065.jpg
見沼代用水経路略図
「見沼代用水と見沼通船堀」パンフレット
(さいたま市教育委員会編集発行)より

img1066.jpg
現在の利根川取水後の分水
(左から埼玉用水路、武蔵水路、見沼代用水)

img1067.jpg
現在の十六間堰(左)と八間堰(右)
(見沼代用水は右の八間堰に流れます)

img1068.jpg
現在の柴山伏越
(上)元荒川を地下横断
(黄色の点線)している
(右)伏越し下流側

img1069.jpg

img1070.jpg

img1071.jpg

瓦葺掛渡井跡(左)と現在(右)は綾瀬川を伏越手前の水門(東縁・西縁に分岐)

見沼通船堀は、見沼田んぼの南に位置して田んぼの東西縁の水路と田んぼのほぼ中央を流れる芝川とを結ぶ運河です。見沼通船堀によって荷物の輸送、特に年貢米輸送などの物流を担いました。

img1072.jpg

2.見沼代用水・見沼通船堀の歴史
見沼たんぼは、江戸時代初期には農業用水のため池「見沼溜井」として整備されていました。その後八代将軍吉宗による享保の改革の一環として幕府の財政改革を図るため、見沼溜井の新田開発が井沢弥惣兵衛為永に命じられました。井沢弥惣兵衛為永は見沼溜井の代わりとなる水源確保のため利根川から水を引く見沼代用水を築造したのです。

img1073.jpg
img1074.jpg
(右)井沢弥惣兵衛の像(見沼自然公園にて)
(下)井沢弥惣兵衛の墓(柴山伏越脇の常福寺)

見沼代用水の整備と同時に、見沼通船堀は、江戸への米の輸送など舟運のため、見沼代用水と芝川を結ぶ運河として整備されました。しかし見沼代用水と芝川との水位差があるため「閘門式」と呼ばれる方法がとられました。なお、見沼通船堀は、見沼溜井の際の八丁堤が設けられた北側に整備されました。八丁堤には「赤山道」が通っており、陸上と水上の交通の要所となっていました。見沼代用水・見沼通船堀を使った通船は、昭和初期まで続いていました。

3.見沼通船堀の構造
見沼通船堀は、先にも述べましたが、見沼田んぼの東縁と西縁に流れる見沼代用水と田んぼの中央を流れる芝川を結ぶ約1kmの「閘門式」運河であります。見沼代用水と芝川とは約3mの高低差があります。この高低差を調整するために東西に木製の関を設けて水位調整することで通船を可能としました。

img1075.jpg
見沼通船堀(閘門式運河)の模式図
(さいたま市HPより)


筆者が小学生の頃には、木製の関などがあったのか定かではないくらい目立たないもので、当然のこと、「閘門式」の仕組みなどは全くわかりませんでした。ただ授業で、パナマ運河よりも古い世界最古の運河だと教わりました。今では、世界的にも見沼通船堀よりも古いこの閘門式運河があることが分かっています。現在見沼通船堀は、木製の関などが復元され往時をしのぶことができます。毎年8月には「閘門開閉実演」を行っており、見沼通船堀の仕組みを知る機会もあります(今年は中止されました)。

4.見沼田んぼをあるく
かつての見沼たんぼは、様変わりしつつあります。近年では、公園施設(市民の森、大宮第二公園、合併記念公園、大原サッカー場、七里総合公園、見沼自然公園などなど)、公共施設(さいたまクリーンセンターなど)、学校、病院などと用途も多岐にわたってきています。
しかし、まだまだ自然も豊かで、いまだに水田・畑など耕作地として使われている所もあります。また、野鳥の宝庫として60種類以上の鳥類を見ることができます。先日新聞に見沼田んぼに狐が50年ぶりに帰ってきたとの記事が載っていました。狐がいるという事は、その他の小動物なども戻ってきた証拠だと言ってました。
見沼代用水沿いには桜が植えられており筆者も桜の下を何度も通っております。地元では平成25年度より「サクラサク見沼田んぼプロジェクト」として桜の植樹を進め、総延長約20kmを超えた日本一の桜回廊が形成されました。筆者も開花時期には桜のトンネルの下を車で通ることがありますが、とても壮観で美しい世界を味わうことができます。

img1076.jpg
img1077.jpg
(左)中山神社    (右)氷川女体神社

また、見沼田んぼ周辺には氷川女体神社をはじめ神社仏閣も多くあり、博物館、農産物販売所、飲食店など、散歩するにはもってこいの環境にあります。
皆さんも一度散歩をしてみませんか。

======
■唱歌「案山子」発祥の地記念碑
「山田の中の一本足の案山子〜♪」という歌詞はどなたもご存じの童謡ですが、この作詞者が地元出身の武笠 三です。記念碑は、見沼氷川公園内にあります。
img1078.jpg
=====

■参考資料
@見沼〜水と人の交流史〜、令和元年10月、さいたま市立博物館
A見沼 その歴史と文化、平成12年8月、浦和市立郷土博物館
B見沼代用水と見沼通船堀、2010年8月、さいたま市教育委員会
C見沼通船堀、2008年9月、さいたま市教育委員会文化財保護課
D見沼通船堀 再整備事業の概要、2019年5月、さいたま市教育委員会文化財保護課
Ehttps://www.city.saitama.jp/004/005/006/
008/ index.html「見沼通船堀」
F見沼田んぼ見どころガイド―2020―、令和2年3月、さいたま市都市局計画部見沼田圃政策推進室
posted by CNCP事務局 at 00:00| Comment(3) | 人文等
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: