2020年11月01日
土木ウォッチング&Discover Doboku/大阪万博のレガシー“太陽の塔”/芸術家岡本太郎がデザインしたSRC 造搭状施設
それは、2014年9月11日夕刻、出張先での出来事でした。
大阪での用務のため、たまたま万博記念公園駅(大阪モノレール)近くのホテルを予約し、太陽の塔に期せずして再会したのです。駅を降りてホテルに向かって歩いていましたが、背後に何か気配を感じ振りむいたら、この塔がこちらを見ていたのです。かなり上空からの目線でした。
『生きていたんだ、太陽の塔』。本当にそう思ったのです。
(岡本太郎ファンの皆様、地元に慣れ親しんでいる方々には失礼ないい様ですが、本当にそう思ったのです)。高校3年の時、関西修学旅行で訪れた大阪万博(正式名称は日本万国博覧会:1970年3月15日〜9月13日開催)以来なので、40年振りの再会でしょうか。
『元気だった?』と尋ねたら、黄金の顔がコクンとうなずいていた(ような気がした)ので、
『(私は)こんな大人(?)になりました』と報告しました。
思いもかけない半世紀ぶりの会話(微妙に大袈裟になっています)で、何か目頭が熱くなるのを感じながらも、ホテルのチェックインに急ぎました。
さて、この太陽の塔は、1970年開催の大阪万博のシンボルとして設置された、高さ約70mのSRC造(一部鉄骨)の搭状施設。岡本太郎がデザインしたこの塔は、未来を象徴する頂部の“黄金の顔”、現在を象徴する正面の“太陽の顔”、過去を象徴する背面の“黒い太陽”、の3つ顔を持つ。昭和真っただ中にあって、この塔に見守られながら、それぞれに異彩を放つ外国/企業系のパビリオンを渡り歩き、次々に出っくわすカルチャーショックを享受していました(長い長い待ち行列にもへこたれずに)。上目線ですが、微動だにしない太陽の顔に、当時の様子を懐かしく思い出させてくれました。
‘太陽の塔オフィシャルサイト’https://taiyounotou-expo70.jp/about/project/ によれば、再生事業として、塔の耐震工事の実施と内部展示の「生命の樹」、第4の顔「地底の太陽」を復元し、既に一般公開(事前予約制)しているとのこと(すぐにでも、現地に馳せ参じる所存です)。
加えて、建設ニュースhttps://www.constnews.com/?p=23315 によれば、塔の構造は、下部がRC造、中央部がSRC造、上部と腕部がS造の地下1階地上2階建て延べ1304m2。改修工事は、下部が内壁増し打ち補強、上部が既存鉄骨に補強鉄骨フレームを設け、既存エスカレーターを撤去するとともに、鉄骨階段を新設するとのこと。
改めて整理すると、太陽の塔との出会いは1970年(昭和45年)。当時、大学受験を控え、理系とは決めていましたが(先生が決めていた?)、どんな分野どんな学部/学科が良いか逡巡している時期でした。そんな折り、コンクリート建造物(建築物ですが)との邂逅を果たしていたのでした。大学進学後、卒論でコンクリート構造を選択し、(40年ほど途中略)現在に至り、このCNCP通信の原稿ワープロをたたいています。やっぱり、建築の方が良かったのかな?(こら〜、そっちか!!)。
■追伸:社会インフラ(“土木”、または“Doboku”と総称しています)の醍醐味と意義を伝えるべく、下記の2つのサイトを主宰しています。
☆★☆土木ウォッチング -インフラ大図鑑-:https://www.doboku-watching.com/
***1,100の記事を公開しています
★☆★Discover Doboku -日本の土木再発見-:https://www.facebook.com/DiscoverDoboku/
***フォロワーが10,000人を超えました
社会インフラを、次世代に繋げるための現世代のミッションと考えています。ご支援ご愛顧ください。Infrastructure for the Next Generation.
posted by CNCP事務局 at 00:00| Comment(0)
| インフラメンテナンス
この記事へのコメント
コメントを書く