2020年05月01日

故郷が教えてくれたこと−共生(ともいき)の大切さ−

img978.jpg
シビルNPO連携プラットフォーム前理事、個人正会員
大田 弘


私は日本有数の急流河川・黒部川沿いの山村、富山県旧宇奈月町で生を受けた。宇奈月は100年ほど前から黒部川の水力発電開発の拠点となった所で、最上流部には黒部川第四発電所(1963年完成/通称:クロヨン/殉職者数171名)がある。“クロヨン”が完成した時は小学5年生、小学校にあった村唯一のテレビで、クロヨン完成の様子をみんなで観たが、この工事で同級生の父親が命を落としたことも知った。当時、作文に「大きくなったら安全にダムをつくる土木技術者になりたい」と綴った。そして、1968年に公開され、観客動員733万人の空前の大ヒットとなった映画「黒部の太陽」(主演:石原裕次郎、三船敏郎)を観て感動し、土木を立志、裕次郎が演じた建設会社に入った。土木であれば“裏日本”“山村”の出身者でも都会人には負けないだろうとの漠然とした思いもあった。

img979.jpg

入社後は、ブレーキもバックギアも持たない“暴走族”(当時は企業戦士ともいった)と化した。この45年間、故郷を振り返ることは一切なかったが、昨年の7月から生活の拠点を東京から宇奈月に変えた。生まれ故郷への移住である。“田舎を捨てた”不届きものであるにも関わらず、何事も無かったかのように集落民は私を温かく迎え入れてくれた。家の周りの草を刈ったり、倒木を片付けたり、村の行事に参加するなどの日々を送っている。

img980.jpg

img981.jpg

img982.jpg

これまでの人生をボッーと振り返る中で、小さい頃のことがつい最近の事のように蘇ってくる。家の敷地内に流れている農業用水の水門を開閉させて遊んでいた時のこと。祖父からこっぴどく叱られ納屋に閉じ込められた。この集落は水が豊富な黒部川との比高差は100mほどの隆起性旧扇状地(台地)であり、米作に必要な十分な水が得られず養蚕や煙草葉・果樹栽培で何とか生き抜いてきた。90年前に土木技術の発達、水力発電事業との連携強化などから、黒部川からの引水により米作が可能となった。しかし、水を巡る争い(我田引水)が絶えなったので、選ばれた数人の大人が掟に基づいて公平な水門操作を行っていたのだ。

img983.jpg

“円筒分水槽”をご存知だろうか。 “1”箇所の取水坑に湧き出る水が“3”箇所の用水路に作付面積に応じて公平に分配される仕掛けである。これによって3地区共同で取水口を集中化・大型化することで安定的な取水が可能となっただけでなく、身勝手な水の奪い合いが無くなった。
水が豊富な時の恩恵は、3地区が公平にウインウインとなる。最大の妙は水が少ない時には、これまた3地区が公平にガマンガマン、つまり共生(ともいき)である。

img984.jpg

60年前に“過疎”、40年前には“中山間地”、そして20年前には“限界集落”と云う警鐘語が生まれた。高度経済成長の副作用として東京などへの一極集中が過度に進行し、この数年、地方創生が叫ばれているが、一筋縄では行かないようである。
また、成熟社会は一見、多様化を実現しつつあるようにみえる。しかしそれが目先の経済的な損得に重きをおいた無味乾燥な「個人化」の進展であれば、幸せとはほど遠い社会が到来する。多様な価値観とは何でもありではない。それぞれの判断で人生を設計し、それぞれの責任で歩まなければならない。それは決して容易なことではない。これまで先人たちが力を合わせて築き上げてきた智慧から学ぶことの大切さを思い起こしつつ、共生(ともいき)の約束事(利他心/道義心)を土台とし、その上で個々人の価値観を際立たせることができる社会を目指すべきではないだろうか。
国家や地域、人は本質的には多様である。経済効率や経済成長を優先するあまりに、多様であるべき文化や価値観があくなき利潤を追求するグローバル市場になぎ倒され、様々な矛盾が顕在化してきているのではないか?地方創生や一億総活躍、女性活躍などの目的が経済再成長を促すためではなく、それぞれが、かけがえのない人生を送れる多様な価値観が尊重される国へと豊かさの質を転換するための方策であってもらいたいと思う。
まさに”共生(ともいき) “の回復が国難突破の鍵となるような気がする。期待感もこめて。
結びに、昨年、アフガニスタンに凶弾に倒れた中村哲医師のことば「現地の願いは三度のご飯と故郷での平和な暮らしだけ。今、100か所の診療所、100人の医師よりも一本の用水路が必要だ」改めて重く受け止めたい。

img985.jpg

posted by CNCP事務局 at 00:00| Comment(0) | 地域社会等

2020年04月01日

企画サービス部門の活動について

シビル NPO 連携プラットフォーム常務理事 企画サービス部門長
株式会社アイ・エス・エスグループ本社 代表取締役
CNCP法人正会員SLIM JAPAN 理事長 中村 裕司


■企画サービス部門のミッション
平成 26 年の設立から3年が経過した平成29年、3年間の活動を検証し、あらためて基本的なミッションに応える現実的な活動の方向を見定めるため、「活動見直しワークングチーム」が立ち上がり議論を進められました。その結果、"土木と市民社会をつなぐ”ことを基本テーマとして、三つの部門で取り組んできたサービス提供、諸団体との協働連携、 ソーシャルビジネスの顕在化と事業化、学会との連携活動などのプロジェクトを再整理し、部門組織を「企画サービス部門」,「協働推進部 門」,「事業化推進部門」,「土木学会連携部門」と事務局とし、各部門に常務理事が置かれることになりました。
企画サービス部門はCNCP活動全般を統括調整するとともに、中間支援組織としての当面する方策およびCNCPの基本テーマである“土木と市民社会をつなぐ”ための活動を企画実施するとして下記の機能が規定された。
・調査研修機能としては、新規分野での研究テーマの企画挑戦、他会員・サポーターだけでなく、全国の非会員土木系サードセクター活動の調査を行い、その情報のデータベース化、行政の協働事業や補助制度などの専門的な調査および研修会等具体的な活動を企画する。
・情報交流の機能としては、ホームページ・FACEBOOK、CNCP通信などのツールをより有効に活用するために、それらのコンテンツ化などを図り、土木系サードセクターの活動成果等を広く公開するために、土木学会との連携強化を図りつつ、その成果等の公開を通して、大学・政府系団体・他分野学会との連携の具体化を企画する。
・“土木と市民社会をつなぐ”ために活動を土木分野外にひろげるため、サポーター制度を強化し、ひろげる・つなぐワーキングチーム、CNCPサロンとの有機的な連携を図る。
また、そのうち財務の強化と人材の確保などCNCP活動の根幹については、各部門・事務局と協働で取り組むこととされました。
■企画サービス部門の現状
2019年8月〜2020年1月期については、以下のような活動を実施しました。
・新たな財務基盤の構築
・ひろげる・つなぐWG の拡充
・広報活動
具体的には、新たな財務基盤の構築については会員増大増口数と、当会独自の情報発信による事業収入の獲得方策を検討しました。また、ひろげる・つなぐWGの拡充のうちCNCPサロンについては第5回サロンのテーマをストリート・デザイン・マネジメントに決め、横浜国立大学の三浦先生を招き実施しました。また、広報活動として、橋のメンテナンスネットについては土木学会全国大会に参加し発表するとともに、山口県下で橋梁維持管理の研究会で説明し、あわせて橋守に関する公開シンポジウムに参加しました。
2020年2月〜7月の活動方針は、以下の4項目に再整理した上で、 CNCPが個々の会員NPO(供給先)と官公庁、各種団体、民間企業(需要先)をつなぐ中間支援組織であること踏まえた活動を展開することとしています。
@ 活動支援
A 情報・交流
B 調査・提案 提言
C 行事・研修
活動支援に関しては、他分野(例:地域包括ケアシステム)のマッチング事業を調査し、事業化推進部門とともにシビルマッチの再構築を図っていきます。また情報・交流に関しては、引き続き CNCPサロンおよびCNCP通信の企画において、新しい公共分野となる対象領域の拡大を徐々に探っていきます。また、調査・提案 提言に関しては、土木学会の「シビルNPO 推進小委員会」が2018年8月にまとめた「土木と市民社会をつなぐ活動」の調査結果をもとに、全国の非会員土木系サードセクター活動の調査を行い、あわせて行政の協同事業や支援制度の調査を実施する予定です。なお行事・研修に関しては、土木学会におけるインフラメンテナンス分野のシンポジウムなどを共催・後援することにしています。

■全国のまちづくりNPO調査
全国の非会員土木系サードセクター活動の調査を行い、その情報のデータベース化を進めることが、活動見直しワークングチームの議論の結果として当部門にミッションとして課せられました。そこで全国に土木系、まちづくり系のNPOが、どれくらいあるのか、どのような活動を行っているのかを調べ、CNCPの活動を全国非会員土木系サードセクター、更にはまちづくりNPOのニーズに沿ったものに調整し、できればCNCPの会員の増大にも繋げようと意図しています。
具体的には「内閣府NPOホームページ」の「NPO法人ポータルサイト」を活用して、活動分野を「まちづくり」に絞り、各法人の「行政入力情報」を開き、記載内容からシビル系か非シビル系のNPO法人であるかを判断し、シビル系NPOのリスト化をしていく予定です (シビル系とはシニアの土木技術者として取り組みやすい分野)。また、休業状態のNPOのリストアップを避けるため、過去3年の事業報告書等提出を確認します。
今後2か月ほどかけて調査し、成果は例えば、大都市圏のシビル系まちづくりNPO法人に対してCNCP通信を郵送し、徐々に当会に対する認知を得ていくとか、アンケート調査などを実施し、当会の活動を調整していく、あるいは、会員に一本釣りし、繋げる、広げる方法で雪だるま式に会員勧誘を拡大させ、当会の基盤強化につなげるなどを検討していきます。
posted by CNCP事務局 at 00:00| Comment(0) | 地域社会等

2020年03月01日

私の市民活動 地域の水に係ること

img943.jpg
シビルNPO連携プラットフォーム
個人正会員 駒田 智久


東久留米市に隣町から転居して20年近くになる。暫く経ってから仕事の一線を退き、時間の余裕が生じた。間もなく、土木学会では、CNCPも含んだ今に繋がる活動が起動し、多く係わったが、同じ頃、ある機縁で地域デビュー(のようなもの)を果たした。
分野は技術者としての現役時代は殆ど縁の無い「水環境」、というよりもそれを支える「水循環」に係るものであった。水循環という概念・言葉が社会的に認知・認識されたのは平成10年代の冒頭との話であるが、ほぼ10年遅れで自身も水循環という言葉を標題に用いて地域の水文状況に係るデータの収集・整理結果を纏めている。
その背景には東久留米市が湧水と清流に恵まれた街であることがある。当市には、ほぼ市内を湧出源とする黒目川と落合川が流れている。湧出直後であることから流れの透明度は高く、水質も良い(特に落合川は東京都の水質基準で南北多摩地区では唯一の最上級AAとされている)。副都心・池袋駅から僅か18km、そこで水に親しむ子供たちの姿は咋年8月の「アド街ック天国」(テレビ東京系)でも紹介された。(写真は市役所から遠くない落合川の毘沙門橋のすぐ下流での水遊び。) 市では平成23年に全国的にも珍しい「湧水・清流保全都市宣言」を発している。
一方、国は平成26年に到って水を国民共有の財産とする「水循環基本法」を定め、翌27年には水循環に関する施策の基本的な方針や具体項目を挙げた「水循環基本計画」を策定した。

このような動きを背景に、地域の良好な水環境が今後末永く保全され向上することを願って、平成28年に、座長に芝浦工大・守田優教授を迎えて「東久留米の水循環を勉強する会」を立ちあげた(自身は事務局長)。その後2年有余の活動成果を纏めた報告書を「東久留米・黒目川流域の水の今とこれから」として昨年夏・水の日に刊行した(上の写真はその表紙から)。内容を表に示す。前半の4章までは東久留米市を主とする流域の水に関係した状況であり、後半はその維持向上に係る取組みに関するものである。

img944.jpg

img945.jpg

特筆すべきは、両川合流後の都県境での日10万トン近い流量、これは武蔵野礫層からの湧出であるが、この流量は水系としての黒目川流域の降雨〜地下浸透ではとても賄いきれず、その多くの部分を後背地である小平市など武蔵野台地のそれに依存していることの知見である。
問題はこれからである。これまで「お勉強」をしてきた。今後それを踏まえて実際に役立つどのような活動をすればいいか、現在調整中である。
大きなテーマは、後背地も含めた雨水の地下浸透の確保、具体には農地・緑地の保全であろう(特に「農地の保全」が、近年の都市農業振興施策があると言え危惧される)。農地という専ら農業者が保有する土地の保全に市民サイドで何ができるのか?また属している自治体を超えた広域的な取組みをどう推進していくのか?まるで風車に立ち向かうドンキホーテのようなものかもしれないが、仲間と共に、電池の切れかかった体と頭を使って努める他はない。(農地については農業者の方々が地域の水に係る貢献について必ずしも意識されていないのが歯がゆい。)
なお、健全な水循環に向けての実際は全体として行政の事項となる。そのため、上記の報告書を関係機関に進呈し、それを踏まえて説明会を開いた。結論から言うと、徒労感に満ちて帰ってくることが少なくなかった。国は兎も角、都県や市レベルでは水循環に係る横断的な取組みは全く無いようで、所掌事務に関することしか承知しない感があった。
 
水循環勉強会は有期の任意団体であり、その先に別途想定している、良好な水環境〜健全な水循環を目指す新たな活動を担う団体もNPOの認証を受けるかどうか?ある限られた地域で活動するとき、ベースで必要なのはその団体、それを構成している個人の信頼であり、多少公的な絡みが出てきても、形としてはその団体の規約や会員名簿が有れば事足りることになるからであるが、これらの活動は「シビルNPO」から見てどう位置付けされるのか?また、基本的に河川の平時流量の確保を目指すこのような活動はインフラメンテナンス国民会議・市民参画フォーラムからみてどうなのか?共に一定の位置付けが期待されうるのであろうが、余りこれらに関して意識していないのが実情である。
 
つくづく人生は偶然と縁だと感ずる。東久留米に転居しなければ決してこのような活動はしていなかった。もしあの正月に地元の氷川神社に参拝しなければ、また、その後で神社の傍を流れる落合川の水辺を散歩しなければ、同級の尾田栄章氏が我が街の集会に講師として来ることも知らず、その集会にも参加しなかっただろう。それで多少の縁ができて、その年に発足した市民環境会議にも参加しなかっただろう。参加しなれば、水循環に係るデータ整理もするわけがないのである。これからも偶然と縁を大事にしていきたい。
posted by CNCP事務局 at 00:00| Comment(0) | 地域社会等