2020年11月01日

私たちの「土木と市民社会をつなぐ」

img1093.jpg
土木学会/教育企画・人材育成委員会/シビルNPO推進小委員会 副幹事長
日本ミクニヤ株式会社
上園 智美


0. はじめまして
土木学会/教育企画・人材育成委員会/シビルNPO推進小委員会(以下本小委員会)では、NPO法人「シビルNPO連携プラットフォーム(以下CNCP)」と連携して「土木と市民社会をつなぐ」ことを基本テーマに活動しています。また、土木学会の他組織とCNCPのコアメンバーと共に、このテーマに賛同してくれる仲間が集まる「土木と市民社会をつなぐフォーラム」の設立準備も行っています。
ここでは本小委員会のメンバーのうち上園・矢代・三村・大沼から、我々のこれまでの活動とこれからの活動の紹介をさせていただきます。

1. これまでの活動の紹介(防衛大学校 矢代晴実)
土木学会の会員は、顧客である市民と土木をつなぐ人材として、土木技術の実践と仲介を果たすことを期待されています。このことから、以下のような実態を明らかにするためのアンケート調査( 『土木インフラ・まちづくりにおける市民協働に関したアンケート』調査結果報告https://committees.jsce.or.jp/education14/node/33 )を実施しました。
・市民協働活動がどれくらい行われているのか
・実際の活動内容はどのようなものか
・活動にどれだけ土木技術サービスが提供されているのか
・そこに土木技術者が必要とされているのか など。
これによると、土木については、
・広く市民に知ってもらえるよう、広報等の活動のあり方なども考える必要がある
・土木が市民生活の周りに普通に存在し、密着したものであることを理解してもらうべき
との結論が得られました。
そこで、土木に対する市民の理解を少しでも進めるため、前述の「土木と市民社会をつなぐフォーラム」のあり方の検討や設立に向けた準備などの活動を2カ月に1回の頻度で実施することとし、これまで活動を続けてきました。

2. これからの活動の紹介
2020年10月から本小委員会の体制が変わり、下記のような活動を進めています。
img1094.jpg
それぞれの活動について、もう少し詳しくご説明します。

A:フォーラム仲間の情報共有を容易にする(株式会社エイト日本技術開発 三村昇)
土木と市民社会をつなぐ活動をしているフォーラムの仲間が、自分たちの活動に役立つ他の活動情報を容易に検索・共有できるサイトを準備しています。フォーラム仲間を始め、同じような活動をしているフォーラム以外の組織・団体・個人の活動等情報をデータベース化し、簡単にお互いの活動内容や実績等を検索できるように開発しています。
これからの活動の参考としたり支援をお願いしたり、あるいは一緒に活動するなど、フォーラム仲間の活動を後押しできるような場の創出を目指して完成させていきます。
B:フォーラム仲間の個々の組織の活動の支援(日本ミクニヤ株式会社 上園智美)
「土木と市民社会をつなぐ」活動を実施されている団体・個人はたくさんいらっしゃいますので、それぞれの活動の現状や課題をお互いに知っていただくため、我々に何ができるか、議論を重ね検討してきました。その中で、それぞれの活動についてお話を聞き合うのはどうか?という意見がまとまり、「土木と市民社会をつなぐ」活動を実施されている方にゲストスピーカーとして参加いただき、組織活動についてお話を伺い、みんなで共有していくという支援を行っていく事になりました。                 
新型コロナウイルスの影響によりテレワークなどの取り組みが進み、ZOOMなどのウェブ会議やウェブ配信技術が皆さまの生活の中でも馴染んできたこともあり、これらのシステムも使った取り組みを考えています。
これからいろんな方々にゲストスピーカーとして参加いただき、活動についてお聞かせいただきたいと思っています。またオンライン配信だけでなく録画配信も考えていますので、距離や時間のハードルを超えた支援ができるのではないかと思っています。

img1095.jpg

C:「市民」との相互コミュニケーション(国土防災技術株式会社 大沼乃里子)
土木と市民との相互コミュニケーションを促進する場として、土木に関するQ&A等を通じた土木コミュニケーション活性化の検討を進めています。
1つ目は、市民の皆さんからの素朴な質問に土木関係者が回答する「場」として、Facebook・Twitterを活用した「質問コーナー」を設置しました。第1弾の質問は「トンネルはなぜ丸とか四角とかいろいろな形があるのですか?」といった可愛らしい質問。必ずしも学術的に正しい回答でなくても、いろいろな切り口からの回答・意見などを、フォローしてくださっている皆さんにコメントの形で投稿してもらっています。
また2つ目は、市民の皆さんから「土木に関する質問」を継続的に集め、土木関係者もこれらに回答するような、参加型の双方向コミュニケーションの「場」を作りたいと考えています。
今後は土木関連イベントでの一般来訪者の皆さんへのアンケートの活用も検討していきます。

img1096.jpg

img1097.jpg
いろんな活動を発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!
posted by CNCP事務局 at 00:00| Comment(0) | シビルNPOの現況と課題

全国まちづくりNPO 調査結果報告(その1)

img1092.jpg
シビルNPO連携プラットフォーム 常務理事/企画サービス部門長
社会基盤ライフサイクルマネジメント研究会 副理事長
横塚 雅実


今回から3回にわたって、企画サービス部門が本年4月から6月にかけて実施した「全国まちづくりNPO調査」の結果についてご紹介します。まず第1回目は全国の概要、都道府県別、ならびに関東・近畿といった地方別の状況を報告します。次号の第2回目は3大都市圏、および特に東京都を取り上げて現状を報告し、そして第3回目は調査を通じての所感を紹介いたします。

■調査の目的
当会の活動の現況を評価し、今後の方向を検討するうえで、全国にまちづくりの、そして特にシビル系のNPOが、どれくらいあるのか、また、どのような活動を行っているのかを把握することはとても重要です。しかし、これまで意外なことに、この数字をきちんと把握することが見逃されてきました。そこで本調査は、全国のまちづくり、並びにシビル系のNPOの数を調べることを第一の目的としました。
そして、CNCPの活動を全国の非会員シビル系NPOや、更にはまちづくりNPOのニーズに沿ったものに調整し、できればCNCPの会員の増大につなげることを先々の狙いとしました。
ここにシビル系とはシニアの土木技術者として取り組みやすい分野とし、表-1のような分類の基準を今回決めました。

img1101.jpg

■調査の方法
「内閣府NPOホームページ」の「NPO法人ポータルサイト」で全体を概観することにします。 
https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/certification
2020年6月22日現在、全国で59,255 件のNPO法人が登録されています。また、当会に関連する活動分野ごとにみると、下記の件数が重複を許して検索できます。
まちづくり 24,362 件 環境の保全 14,808 件
観光 3,207 件 災害救援 4,606 件
農山漁村・中山間地域 2,706 件 地域の安全 6,755 件
次に、ここからシビル系を絞り込みます。具体的には活動分野を「まちづくり」に絞り、都道府県ごとに検索して、各法人の「行政入力情報」ページを開きながら、「定款に記載された目的」やその「活動分野」からシビル系か非シビル系かの判断をします。
また、必要な場合、当該NPOの直近の「事業報告書」を開き、活動内容を確認しながら、シビル系のNPO法人をリストに整理し、これを都道府県別にまとめたエクセルリストを最終成果とします。
今回は、休業状態のNPOのリストアップを避けるため、検索条件として「2017年」以降「事業報告書等」の提出「あり」と条件を付し、リストアップしています。

■調査の結果
@全国ならびに都道府県ごとのシビル系NPO
全国では、NPO総数が59,461件(都道府県ごとのリストを合計、2ヶ月余の調査期間中に登録数が変動し、前掲した6月22日現在の総数とやや異なる)、この内まちづくりNPOは18,896件(31.8%)、更にシビル系NPOは4,173件(7.0%)の集計結果となりました。また、都道府県別別のシビル系NPO件数を次ページ図-3に示します。最大は東京都の729件で、大阪府の264件がこれに続きます。
都道府県ごとにシビル系NPO件数が全NPO総件数に占める比率の全国平均は7.0%、甲信越地域が比較的高く、山陽地域・九州地方が低い傾向がありました。

A地方別のシビル系NPO
全国のNPO総数59,461件の地方別の状況を図-1に示します。最大は関東地方の23,119件、39%、次いで近畿地方の10,626件、18%となっています。このうちまちづくりNPO数は関東地方が6,829件(29.5%)、次いで近畿地方が3,502件(33.0%)、また、シビル系NPOの地方ごとの活動分野別構成比を図-2に示します。西日本の中国・四国・九州沖縄地方では「3.地域資源」、「4.農山村」の構成比が低い特徴がみられます。(次号につづく)

img1102.jpg

img1103.jpg

img1104.jpg
posted by CNCP事務局 at 00:00| Comment(0) | シビルNPOの現況と課題

まず「CNCP 通信」の見直しを

img1098.jpgシビルNPO連携プラットフォーム 常務理事/事務局長/土木学会連携部門長
土木学会/シビルNPO推進小委員会 委員長
メトロ設計梶@取締役
田中 努


CNCPは、設立以来、中間支援組織としての活動のあり方を常に模索しつつ、現在は「土木と市民社会をつなぐ」ことをキーワードとして、事業を組み立てています。しかし、「新コロナウイルス」の影響で、SNS・WEB会議・クラウドなどの新しいコミュニケーション・ツールを使って、企業はテレワーク、学会はWEB会議やウエビナーなど、活動様式の見直しを加速させました。NPOも例外ではないと思います。そこで、10月の総会で提示したように、今年度は、経営会議メンバーの世代交代の方針と共に、CNCP のミッションとそれに応じた活動の見直しを図っていきます。

CNCP事務局が一足先に交代したこともあり、今月号から「CNCP通信」の見直しを始めました。
まず、仲間の範囲。右図のように、「中間支援組織」として「土木と市民社会をつなぐ」に重点を置いたこと。CNCPの外の組織・団体・個人で「土木と市民社会をつなぐ」活動をしている、下表のような方々に、それぞれの活動を紹介していただき、その方々を「CNCPフレンズ」と勝手に呼んで(笑)、「CNCP通信」を配信し、ともだちの輪を広げていきたいと思います。

■CNCPフレンズ
産・学・民 土木ウオッチング/ツタドボ/その他、橋・ダム・トンネル・食べ物などいろいろ
土木学会 土木広報センター/シビルNPO推進小委/土木と市民社会をつなぐフォーラム/コンサルタント委員会などいろいろ
行政・インフラ事業者 国・自治体・NEXCO・JR・首都高などいろいろ
「CNCP通信」の変更の1つめは、表紙の■今月の土木■。写真と短いコメントで土木の美しさ・凄さ・有用さ、土木と関わることの面白さ・楽しさなどを伝えていただきます。今月号はFacebookの「土木ウオッチング」などで活働されている東京都市大の吉川弘道先生で、12月号は「ツタドボ」の片山代表、1月号は土木学会誌の表紙を担当されているイラストレーターの広野りおさんを予定しています。
2つめは【フレンズコーナー】。右表の方々に、投稿をお願いしていきます。
そして3つめは【オピニオン】。CNCPの経営会議で考えた「社会的課題」に関するテーマに対して、行政・インフラ事業者+大学+ゼネコン+コンサル+土木外のCNCP会員・サポーターなどのお考えを投稿していただき、まとめてみたいと思います。将来は、土木学会の委員会と連携して取り組んだりしながら、政策提言にまで高められれば、素晴らしいなと思います。

img1099.jpg

img1100.jpg

posted by CNCP事務局 at 00:00| Comment(1) | シビルNPOの現況と課題