2020年10月01日
コロナ禍で思うこと
全世界がコロナの大きな影響を受けている。日本においてもこれまでの社会・経済に内在していた様々な問題が顕在化し、具体的な事象から日本が置かれていた現状を実感させられる状況が続いているが、一方で新しい動きも見え始めている。
例えば、マスクや消毒薬、医療用ガウン等の不足問題は、生産拠点が特定国に偏っていたことに起因し、その奥には極端な「利益第一主義」的なグローバル経済という背景が存在していたことに多くの国民が気付いた。そんな中で4月27日付の日経新聞の一面には『配当より雇用維持を。機関投資家が転換』とあり、「短期的な利益追求より社会的課題に向き合う方が長期的な成長につながると株主の考えが変わってきた」との指摘があった。
また、多くの国民が直接的に対応したことによる新たな変化も起きつつある。例えばテレワーク、オンライン会議については、これまで中々進まなかったが、外出自粛要請の中で、結果的に急速に普及することとなった。いくつかの課題も指摘されてはいるが、「どこにいても仕事ができる」、「通勤ラッシュに耐えながら都心に通勤する必要がない」、「遠距離を理由に参加できなかった会議に参加できるようになった」など効果を実感している国民も多い。社会構造を変える「きっかけ」となり、そしてそれを推進する「有効なツール」ともなり得る新しい流れとして期待したい。
しかしコロナとは関係なく毎年自然災害が多発している。昨年の台風19号も各地に大きな被害を残したことは記憶に新しいが、その中でもいくつかの治水プロジェクト等が完成していたため被害が最小限に押さえられた例があったことも事実である。例えば台風直撃直後であったものの、鶴見川流域の総合的な対策が功を奏してワールドカップ「日本vsスコットランド戦」が開催でき、しかも正々堂々と日本が勝利し決勝トーナメントに進出したことは特筆すべきことである。今年も各地で災害が発生している。特に7月の熊本県球磨川の被害は甚大であった。8月下旬、現地では、地元流域自治体と県・国との検証委員会が開催され、ダムが存在した場合の効果についても確認することとなったとの報道があった。データや事実に基づいて客観的かつ冷静に検証しその結果を今後に活かしていただきたい。
コロナをきっかけに既に社会が変わりつつある。今こそ「よりよい社会」へ「変えていくチャンス」と捉えたい。例えば、自然災害やパンデミック等、社会に甚大な影響を与える「外力」に対しても「余裕をもった、強く・しなやかで、安全・安心な社会」にすべきだと強く思う。また、「思いやりのある社会」、「短期ではなく長期的志向をもった持続可能な社会」なども新しい社会に向けての重要な考え方だと思う。国民的な議論がなされ、より多くの国民が共感できる「考え方」が形成され、共有されれば、よりよい方向に「社会を変えていく」ことも可能であると信じたい。社会を構成する一員として、そしてそれを支える「社会インフラ」に関わる者として、多くの方々と議論を重ねながら自分にできることから行動を起こしていきたいと思う次第である。
(令和2年9月28日提出)
posted by CNCP事務局 at 00:00| Comment(0)
| シビルNPOの現況と課題
2020年08月01日
サポーター制度の現状把握
シビル NPO 連携プラットフォーム常務理事 企画サービス部門担当
株式会社アイ・エス・エスグループ本社 相談役
CNCP 法人正会員 SLIM JAPAN 理事長 中村 裕司
CNCP個人正会員 SLIM JAPAN副理事長 横塚 雅実
株式会社アイ・エス・エスグループ本社 相談役
CNCP 法人正会員 SLIM JAPAN 理事長 中村 裕司
CNCP個人正会員 SLIM JAPAN副理事長 横塚 雅実
サポーター会員は正会員、賛助会員と並び、当会の極めて重要な運営基盤の一つである。当会が擁する130人を超えるサポーター会員が、当会がサポーター制度に意図した活動、例えば、経験と専門分野を活かし建設系シビルNPOに参加あるいは支援するなどの活動を推進しているかについて、実情を確認し、必要な場合その改善の手立てを検討することを目的に、アンケートを中心とした調査を実施することとした。
この調査により、サポーター会員組織を実態のあるものに再構築し、当会が期待する活動実績を積み上げ、かつこの活動を社会に発信することで、土木と市民社会を繋ぐ大切な一要素とする。今回はこの準備調査の結果を主に紹介する。
■準備調査の結果
2020年3月末現在の「CNCPサポーター名簿」を基礎にして、事務局の協力を得て、そのデータから以下の調査を行った。
@ 年齢構成、入会年月日
建設系シビルNPO に関心を示すであろう65歳以上はサポーター会員130人中39人、30.5%で、逆に、7割はまだ現役で仕事を持って活躍しているものとみられた。入会は2016年度、2017年度の発足後2カ年度で計98人、75.4%に達し、2019年度以降はほとんど入会がみられていない。


A 紹介者
紹介者ありが80人、61.5%で、更にそのうち、過半の47人が有岡正樹氏からの紹介であった。紹介者には当会代表クラスの幹部の名前が並び、当会内部とのネットワークに偏りがある様子が推測された。

B メールの不達
事務局によると、現状ではCNCP通信などが届かないメールの不達は3件のみとのことであった。
C 特典の利用
過去5回セミナーを通して、サポーター会員130人に対する参加者の比率は5%〜15%程度であった。1回も参加したことのないサポーターが102名。3回以上参加しているサポーターが5名おり、この5名で参加延人数に4割に達する等、参加に偏りがあった。


D 有償受託業務
業務実績があれば、その課題などと共に確認した。しかし、現状では、当会が有償で受託した業務は無く、サポーターへ紹介できる案件は無かった。
E 専門分野
サポーターの専門分野を確認した。サポーター名簿に記載されている専門分野は、登録時にサポーターが任意に記入したものとなっている。そこで当会がシビルマッチに使う得意分野分類を参考に下記の分類を用意し、重複のあるデータとして扱いグラフに示した。最多は土木計画・設計全般、次いで開発等整備手法の分類が多く、紹介者のキャリアに類似している様子が見られた。


■アンケート調査
以上の準備調査を終え、今後、サポーターへのアンケート調査を予定している。アンケートではサポーター会員の所属、専門分野の再確認/修正をひとつの目的として、併せて会員の率直な意向をアンケート形式で応えてもらうこととした。まず、建設系シビルNPOに対する参加、支援についてその関心度合を尋ね、次に、準備調査で確認したように紹介者による入会の場合も含め、当会への入会の動機を選択式で聞く。更に。入会後に感じているメリットやCNCP通信への感想などを、自由意見として率直に聞くこととしている。
なお、メールによる発送を8月中に予定しており、是非ご協力をお願いしたい。この結果はまた改めて報告する。

posted by CNCP事務局 at 00:00| Comment(0)
| シビルNPOの現況と課題
2020年07月01日
土木インタープリター
「土木学会連携部門」では、土木学会のシビルNPO推進小委員会と一体になって、「土木と市民社会をつなぐ」の具体化をめざし、フォーラムの設立準備と、Facebookで同様の活動をしている人たちとつながる試みをしています。今回は、この活動の1つ「土木インタープリター」について紹介します。
1.土木技術者とインタープリター
「土木インタープリター」は、辞書的には、「土木を市民に解説する人」という意味になります。@行政の技術者や建設コンサルタントが市民に事業の説明をしたり、A建設技術者が市民に工事現場を案内したりする場合、分かり易い言葉やツールを工夫した説明で、市民に理解してもらえる人です。
このような場面は、他にもあります。例えば、Bインフラツーリズム、C小中高大学生向けの出前講座・イベント、DNPO等市民団体の会合等で、インフラや防災・環境整備に関する問題を扱う場面、E自治体が行う市民協働事業など。
伝えたい内容は、その事業が如何に生活の快適さや経済効率や防災や環境に役立つのか、何故こういう考え・構造・施工・方法なるのか、如何に調査・研究を重ね工夫を凝らして難しいことを可能にしているかなど。土木の専門的な部分に踏み込んだ内容ですから、相手の市民の基礎知識や理解力や関心事を分かっていないと、伝わりません。
しかし、今は、それぞれの場面で、担当した土木技術者が、個々に自己流の工夫と努力で、上手くいったり行かなかったりでしょう。上手い説明ができ、優秀な「土木インタープリター」だなと思う人が居ますが、そうでない人もいます。
できる人とできない人、この差は何でしょう。何を学べば優秀な「土木インタープリター」になれるのでしょう。それを調査・検討しています。
2.インタープリターとその回り
「インタープリター」が行うことを「インタープリテーション」と言いますが、「総合技芸」であるとも言われます。自然科学や教育をはじめ、デザイン、アート、歴史、民族など、さまざまな分野に見られるそうです。さらにインタープリターの回りに、コミュニケーター、ファシリテーター、ガイドなど似たものがあります。何が同じで、何が違うのでしょう。少し紹介します。

3.インタープリター
日本で最も古く広く活動している「インタープリター」は、環境省系の、自然公園やミュージアムなどで行われている、参加者の楽しさや体験を重視した教育的なコミュニケートをする人たちのようです。
1980年代後半に日本のビジターセンターやネイチャーセンターを先駆的に運営していた人たちが創っていた「ネイチャーセンター研究会」が中心になり、環境教育に関する学会やフォーラムでインタープリテーションの研究集会の開催、ニュースレターの発行等をしていましたが、1994 年に「日本インタープリテーション協会」が作られ、インタープリター・トレーニング・セミナー(自然教育研究センターと共同)の開催やインタープリテーションに関する種々のワークショップを開催しています。

4.科学技術インタープリター
文科省系で、東京大学と北海道大学と早稲田大学が協働で、2005〜2007年に科学技術振興調整費を得た活動が続いています。

東京大学の「科学技術インタープリター養成プログラム」は、在学中の主に大学院生を対象とした毎年10名前後の少数精鋭の副専攻プログラムです。科学コミュニケーションの最重要課題は、難しい専門知識を分かりやすく、かつ親しみやすく伝える方法論のみでなく、「社会の中に科学がある」という共通認識のもとで広い視野で科学技術を捉え、問題点を掘り下げて探ることのできる人材の育成を目標としているとのことです。

北海道大学の「科学技術コミュニケーター養成プログラム」は、科学技術の専門家と一般市民との間で、科学技術をめぐる社会的諸課題について双方向的なコミュニケーションを確立する人材を養成するものです。
科学技術コミュニケーターが修得すべき理論とスキルについて体系的にカリキュラムが組まれ、実習や演習を通して、サイエンスライティングの基礎、映像メディアの作り方、サイエンスイベントの実施など実践的なスキルも学ぶことになっています。

早稲田大学の「ジャーナリズムコース」は、自立的な批判性を持つ科学ジャーナリストの育成を目指して、2005年度に始まりました。2010年度に日本初のジャーナリズム大学院に統合され、「科学技術ジャーナリズム・プログラム」という専門認定プログラムとして継続しています。
講義や演習では批判的思考力を養うことを重視して方法論科目を充実させており、ジャーナリズムやメディアの構造・歴史・理論などを学び、他学部の協力も得て政治・国際・経済・社会・文化・科学技術の各分野の専門知に深く根ざした講義を展開しています。
5.海洋インタープリター

国際海洋自然観察員協会という組織が、海洋の自然体験活動を通じて、広く自然を大切にするリーダーを養成し、プロとして社会的に自立できる、海洋の自然をガイドしエコツアーを行う人たちを育てようと、2006年から「インタープリター入門講座」を開催しています。
6.ファシリテーター
ファシリテーターとは、ファシリテーションの役割を担う人で、会議で言えば進行役です。ファシリテーションとは、人々の活動が容易にできるよう支援し、うまくことが運ぶよう舵取りすることです。集団による問題解決、アイデア創造、教育、学習等、あらゆる知識創造活動を支援し促進していく働きを意味しています。
これは、我々CNCPでも2018年から養成講座を開講し、初級・中級・上級・コーディネーターと充実したカリキュラムを用意していますね。
ファシリテーションの歴史は、マネジメントと同様、世界中で発生したと私は思いますが、「日本ファシリテーション協会(FAJ)」のHPによると、アメリカで、1960年代の体験学習を通じてメンバーやグループの成長を働きかける流れ、同時期に始まったコミュニティの問題を話し合う技法として体系化された流れ、また1970年代の会議を効率的に進める方法として開発された流れ、さらに日本では「世田谷まちづくり活動」のように独自に進化した流れがあるとされます。
7.ガイド
ガイドも、町や施設の歴史や特徴、見どころを来訪者に解説し、その情報を付加することにより、観光旅行をより面白く楽しくする役割で、「インタープリター」に通じるものがあります。
例えば「京都市ビジターズホスト」。これは,京都市・宇治市・大津市に関する奥深い知識と専門性を備えた通訳ガイドを育成し、通訳ガイドのスペシャリストとして活躍していただくことで、外国人観光客の京都市近郊への周遊や長期滞在の促進、外国人観光客の満足度の向上、旺盛な消費意欲の取込み強化を図るものです。
「インフラツーリズム」のガイドは、「土木インタープリター」に近い気がします。「インフラツーリズム」とは、橋・ダム・港などのインフラを地域固有の財産と位置づけて、観光を通じた地域振興に資するインフラ活用の取組です。一般の観光との違いは、建設中のダムや監査廊など、普段なかなか入る機会のない施設内部を公開・開放して、見て・聞いて・触って体感する「非日常」を楽しめるイベントです。国交省や自治体、インフラ事業者の他、民間旅行会社も企画し、人気があります。

8.土木学会でも
土木学会では「土木偉人かるた」を作成し、販売しています。土木偉人を題材に、かるたの形式にした「土木史」の入門資料で、楽しく遊びながら、土木偉人が行ってきた功績と土木事業への熱い思いを知って貰おうという狙いです。学校での土木史教育の副読書として、また土木系サークルや家庭の教育ツールとして、土木系学科を専攻する学生・先生・土木偉人に関心がある方なら、誰でも楽しく学ぶことができそうです。

また、土木学会では、「ポケドボ」カードゲームというのも作成し、販売しています。対戦相手と戦うのではなく、自分の「まち」のインフラを事前対策や応急復旧で災害から守るゲームです。簡単でかつ楽しみながら土木のことを知ってもらえるようなルールとゲームの流れになっていて、私の孫たちも面白がっていました。

さらに土木学会では「実験で学ぶ 土砂災害」という本を出版しています。この本は「土砂災害の起こり方」や「土砂災害を防ぐ方法」を模型実験見せて学んでもらうようになっています。土砂災害が起きるメカニズム、被害予測と非難方法などを、専門的な知識を基に、小学生高学年・中学生にも理解しやすいように、イラストや模型を使ってわかりやすく説明しています。
これらも、土木技術者だけでなく、「土木インタープリター」が介在しないと、子供や市民に、土木の役割が面白く伝わらないでしょう。

posted by CNCP事務局 at 00:00| Comment(0)
| シビルNPOの現況と課題