2020年11月01日

分かり易い土木 第7 回 鉄道の話−ミニ新幹線−

img005.jpg
シビルNPO連携プラットフォーム 代表理事
山本 卓朗


前回、ゲージ(軌道間隔)の話をしましたがその続きです。
我が国のゲージは太宗を占める国鉄が「狭軌」となりましたが、「標準軌」など異なるゲージの鉄道も走っています。近年、利便性を高めるために、都心を貫通するスル―運転が実施されていますが、当然のことながら、同じゲージの路線同士で結ばれています。例えば、「狭軌」のJR中央・総武線と地下鉄東西線、「標準軌」同士の京浜急行電鉄から都営浅草線をへて京成電鉄などです。

さて、新幹線が登場して半世紀を過ぎましたが、全国にそのネットワークを整備したいという夢は、財源や採算性から簡単に実現出来るものではありません。そこで既存の新幹線と在来線をつないで、地方の中核都市へ新幹線の効果を及ぼそうという構想が東北新幹線と山形・秋田方面をつなぐ形で実現しました。新在直通運転といいますが、“ミニ新幹線”の呼称で親しまれています。

では「標準軌」と「狭軌」をどうやって繋ぐのでしょうか?
まず車両の車輪間隔を可変装置で変える方式があり、スペインその他で実際に使われています。我が国では新幹線用にフリーゲージトレインの名称で開発が進められていますが、未だ高速域での実用化のめどが立っていません。
山形・秋田のミニ新幹線構想では、在来区間のゲージを「標準軌」に広げる方式を取りました。しかしゲージを広げても在来線のトンネルなどの空間は小さいままなので、車両は小型の在来線用です。こうして実際の運転は、東京駅から新幹線車両と在来乗り入れ用車両を併結して出発し、福島駅と盛岡駅で切り離します。ゲージを広げる工事ですが、作業を効率的に行うために、レールや枕木交換から軌道整備まで一貫して行う「ビッグワンダー(写真)」と呼ばれる軌道更新機が開発され大活躍しました。
ミニ新幹線の最大の特徴は、乗り換えなしで新在が直通することにあり、その利便性が利用客に評価されて、競争関係にある航空利用が激減したことにもつながったと思われます。

img1089.jpg

img1090.jpg
posted by CNCP事務局 at 00:00| Comment(0) | 地域社会等

「学び」と野外活動

img1092.jpg
シビルNPO連携プラットフォーム 常務理事/企画サービス部門長
社会基盤ライフサイクルマネジメント研究会 副理事長
横塚 雅実


リヒャルト・シルマンは1874年ドイツ、祖父・父ともに教師の家庭に生まれました。師範学校に在学中の17歳のとき、地理教師が進めた授業に触発され貴重な徒歩旅行を体験しました。彼は1895年、教会学校の教師に採用されると、児童と一緒に野外に出て、遊び歌をうたい、算数など教科の授業も行う「ワンデルンシューレ(移動教室)」を思いつきます。そして、これがのちにユースホステル運動の発想を生むことになります。
シルマンは教室で授業を受ける子どもたちに、元気がなく、病気がちであることを憂えていました。当時、急速な工業化に伴う大気汚染で肺病になったり、周囲の急速な生活環境の変化で精神的に落ち込むような子どもたちが多かったといいます。シルマンは町なかの教室から子どもたちを連れ出し、郊外の森の中で授業をおこなってみたところ、子どもたちに笑顔が戻り、元気になるという効果に気付いたようです。
1909年、彼はドルトムント近くのアルテナを始点としてライン川沿いにアーヘンの丘陵地帯を抜ける8泊の徒歩旅行を実施しました。徒歩旅行2日目に激しい風雨に見舞われたとき、農家に納屋の宿泊利用を依頼したが断られ、一行は村の学校で教員の妻の許可を得てやっと宿泊できました。「ドイツ国中の学校が、宿舎(ホステル)として提供されれば、子供たちのために、安全で簡素で格安なユースホステルを作れる」と発想し、これを契機にユースホステル運動が始まります。
その後、この運動はドイツ国内に拡大し、第2次世界大戦という不幸な出来事がありましたが、ヨーロッパ、アメリカへと広がりました。日本へは戦後、1951年にアメリカ経由でユースホステルが導入され、東京・日光・富士・伊豆等13ヶ所に設置されました。現在では世界で約80の国と地域に約4,000か所、日本国内には約220か所のユースホステルが設置されています。世界で年間宿泊者数は約3,700万人、ユースホステル会員数は380万人、世界最大の宿のネットワークです。
私も1972年、当時NHK総合テレビが放映した「太陽の丘」という、ユースホステルを舞台にしたテレビドラマに影響を受け会員に登録しました。このドラマは伊豆山中にあるユースホステルで、さまざまな問題を背負いここを訪れる若者たちと、ペアレント(管理人)一家との交流を描き、社会や家族を見つめたものでした。森繁久彌がこのペアレントを演じ、田辺靖雄、九重祐三子、岡崎友紀などが登場します。
私の場合は徳島県鳴門市のユースホステルの運営を支えるボランティア(ヘルパー)として学生時代の4年間を過ごし、そこを訪れる同世代の青少年(ホステラー)と交流する貴重な機会を得ることができました。夕食後、ホステラーは食堂に集まり、歌を歌い、ゲームを楽しみます。そして彼らは翌朝自ら部屋を清掃し、「行ってきまーす」と元気に次の目的地に旅立っていきました。ペアレントの青木夫妻(他界)は私にとって両親も同然で、鳴門は第2の故郷でした。また、全国各地から集まったヘルパーは今も「渦潮の会」という懇親の集まりを継続しています。
野外での非日常的な体験は、青少年に貴重な「学び」の機会を与えます。人はひとりでこの社会にいるのではなく、他者と繋がり結びながら、その関係の中に、自分を発見しようとするものであること。そしてその過程で、自らが新しい価値をつくりだし、それを人々の生活や社会に埋め込んで、新たな価値によって革新し続けるものであること。このような「学び」の実践が、旅をするという非日常的な体験で、青少年に育むことができるのです。シルマンの時代と背景は大きく異なりますが、青少年がこのような「学ぶ」機会を得ることを、我々はたゆまず努力して提供する責務を持っているように感じています。
そして、この「学ぶ」姿勢は世代を超えて、今の私たちにこそ、求められているものと思います。

posted by CNCP事務局 at 00:00| Comment(0) | 地域社会等

私たちの「土木と市民社会をつなぐ」

img1093.jpg
土木学会/教育企画・人材育成委員会/シビルNPO推進小委員会 副幹事長
日本ミクニヤ株式会社
上園 智美


0. はじめまして
土木学会/教育企画・人材育成委員会/シビルNPO推進小委員会(以下本小委員会)では、NPO法人「シビルNPO連携プラットフォーム(以下CNCP)」と連携して「土木と市民社会をつなぐ」ことを基本テーマに活動しています。また、土木学会の他組織とCNCPのコアメンバーと共に、このテーマに賛同してくれる仲間が集まる「土木と市民社会をつなぐフォーラム」の設立準備も行っています。
ここでは本小委員会のメンバーのうち上園・矢代・三村・大沼から、我々のこれまでの活動とこれからの活動の紹介をさせていただきます。

1. これまでの活動の紹介(防衛大学校 矢代晴実)
土木学会の会員は、顧客である市民と土木をつなぐ人材として、土木技術の実践と仲介を果たすことを期待されています。このことから、以下のような実態を明らかにするためのアンケート調査( 『土木インフラ・まちづくりにおける市民協働に関したアンケート』調査結果報告https://committees.jsce.or.jp/education14/node/33 )を実施しました。
・市民協働活動がどれくらい行われているのか
・実際の活動内容はどのようなものか
・活動にどれだけ土木技術サービスが提供されているのか
・そこに土木技術者が必要とされているのか など。
これによると、土木については、
・広く市民に知ってもらえるよう、広報等の活動のあり方なども考える必要がある
・土木が市民生活の周りに普通に存在し、密着したものであることを理解してもらうべき
との結論が得られました。
そこで、土木に対する市民の理解を少しでも進めるため、前述の「土木と市民社会をつなぐフォーラム」のあり方の検討や設立に向けた準備などの活動を2カ月に1回の頻度で実施することとし、これまで活動を続けてきました。

2. これからの活動の紹介
2020年10月から本小委員会の体制が変わり、下記のような活動を進めています。
img1094.jpg
それぞれの活動について、もう少し詳しくご説明します。

A:フォーラム仲間の情報共有を容易にする(株式会社エイト日本技術開発 三村昇)
土木と市民社会をつなぐ活動をしているフォーラムの仲間が、自分たちの活動に役立つ他の活動情報を容易に検索・共有できるサイトを準備しています。フォーラム仲間を始め、同じような活動をしているフォーラム以外の組織・団体・個人の活動等情報をデータベース化し、簡単にお互いの活動内容や実績等を検索できるように開発しています。
これからの活動の参考としたり支援をお願いしたり、あるいは一緒に活動するなど、フォーラム仲間の活動を後押しできるような場の創出を目指して完成させていきます。
B:フォーラム仲間の個々の組織の活動の支援(日本ミクニヤ株式会社 上園智美)
「土木と市民社会をつなぐ」活動を実施されている団体・個人はたくさんいらっしゃいますので、それぞれの活動の現状や課題をお互いに知っていただくため、我々に何ができるか、議論を重ね検討してきました。その中で、それぞれの活動についてお話を聞き合うのはどうか?という意見がまとまり、「土木と市民社会をつなぐ」活動を実施されている方にゲストスピーカーとして参加いただき、組織活動についてお話を伺い、みんなで共有していくという支援を行っていく事になりました。                 
新型コロナウイルスの影響によりテレワークなどの取り組みが進み、ZOOMなどのウェブ会議やウェブ配信技術が皆さまの生活の中でも馴染んできたこともあり、これらのシステムも使った取り組みを考えています。
これからいろんな方々にゲストスピーカーとして参加いただき、活動についてお聞かせいただきたいと思っています。またオンライン配信だけでなく録画配信も考えていますので、距離や時間のハードルを超えた支援ができるのではないかと思っています。

img1095.jpg

C:「市民」との相互コミュニケーション(国土防災技術株式会社 大沼乃里子)
土木と市民との相互コミュニケーションを促進する場として、土木に関するQ&A等を通じた土木コミュニケーション活性化の検討を進めています。
1つ目は、市民の皆さんからの素朴な質問に土木関係者が回答する「場」として、Facebook・Twitterを活用した「質問コーナー」を設置しました。第1弾の質問は「トンネルはなぜ丸とか四角とかいろいろな形があるのですか?」といった可愛らしい質問。必ずしも学術的に正しい回答でなくても、いろいろな切り口からの回答・意見などを、フォローしてくださっている皆さんにコメントの形で投稿してもらっています。
また2つ目は、市民の皆さんから「土木に関する質問」を継続的に集め、土木関係者もこれらに回答するような、参加型の双方向コミュニケーションの「場」を作りたいと考えています。
今後は土木関連イベントでの一般来訪者の皆さんへのアンケートの活用も検討していきます。

img1096.jpg

img1097.jpg
いろんな活動を発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!
posted by CNCP事務局 at 00:00| Comment(0) | 教育研修、広報等